荒尾市議会 > 2022-03-16 >
2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 名簿
2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

  • "平成"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2022-03-16
    2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2022-03-16:令和4年第1回定例会(4日目) 本文 (文書 82 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(安田康則君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(安田康則君) これより、本日の会議を開きます。  日程に入ります前に、この際、議長より申し上げます。現在、本会議中のマスク着用を義務づけておりますが、マスク着用のまま長時間にわたり発言を続けることは体調を崩す一因と考えられますことから、飛沫感染防止のために議長席、壇上、質問席の3カ所については、飛沫感染防止シートを設置しておりますので、この3カ所で発言する場合は、マスクの着用を求めないものとしますので、その旨、よろしくお願いいたします。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 2:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第1、一般質問を行います。通告がありますので、順次発言を許します。3番北園敏光議員。   〔3番北園敏光君登壇〕 3:◯北園敏光◯北園敏光君 本議会では、公競売入札妨害事件について、そして、荒尾市ウェルネス拠点施設(仮称)整備・運営事業及びあらお海陽スマートタウン経済波及効果の推計について質問をいたします。執行部の皆さんの誠意ある簡潔な答弁を求めます。なお、以下、仮称については省略をいたします。  質問に入ります前に、この場からロシアのウクライナ侵略、核兵器による威嚇は、明確な国連憲章違反であり、絶対に許すことのできない歴史的暴挙であり、ロシアは即刻侵略をやめ、撤退することを求めます。  それでは、最初に公競売入札妨害事件について質問をいたします。  既に新聞等で報道されておりますが、荒尾市が発注した市立小学校2校の空調設置工事条件付一般競争入札の参加資格である空調設備工事の施工実績があるように装った虚偽の書類を提出し、落札したとして、県警捜査2課と荒尾署が1月14日に荒尾市内の建設会社社長を容疑者として逮捕し、その後、熊本地検が公競売入札妨害罪で容疑者を起訴、今月7日には熊本地裁での公判が結審をしました。市民の中に驚きが広がっております。  そこで、質問いたします。事件が報道されて既に2ケ月以上がたちましたが、執行部から議会に対し、何の説明もありません。この事件について、執行部はどのように把握をしているのでしょうか。説明を求めます。  次に、今回の事件で施工実績の記載書類に不正があることをどうして執行部は見抜けなかったのか、説明を求めます。  そして、最後に、このような事件が発覚したことに対し、執行部はどのように責任を取り、今後、どのように再発防止を図っていくのか、答弁を求めます。  次に、荒尾市ウェルネス拠点施設整備・運営事業及びあらお海陽スマートタウン経済波及効果の推計について質問いたします。  最初に、道の駅と保健・福祉・子育て支援施設を同時に建設し維持管理をしていくという荒尾市ウェルネス拠点施設整備事業について、昨年12月議会が始まる1週間前の11月22日に、議会に対して初めてこの事業について荒尾市が負担すべき総額48億6,624万1,000円の債務負担行為について説明が行われました。本議会において予算にも盛り込まれております。しかし、この内容がよく理解されず、道の駅はPFI方式で行うために、荒尾市の財政的な負担は一切ないと思いこんでいる方々が少なくありません。  そこで、質問をいたします。荒尾市ウェルネス拠点施設整備・運営事業に関する債務負担行為について、執行部は十分に説明責任を果たしてきたのかどうか、どのように認識されているか答弁を求めます。  次に、昨年12月議会に提出され、不採択となった道の駅あらお(仮称)建設計画の見直しを求める請願についての執行部の認識を求める質問については、今回は取下げをいたします。  次に、あらお海陽スマートタウン経済波及効果の推計について質問します。
     ウェルネス拠点施設のほかに商業施設や温浴施設、宿泊施設等々を建設して、年間619万人の来訪者数を見込んだ経済波及効果が想定されていますが、あらおシティモールへの影響はどのように考慮されているのでしょうか。今後、ウェルネス拠点施設に続き、どれほどの追加投資額を計画しているのでしょうか。答弁を求めます。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇して再質問を行います。 4:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 5:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 議員の公共工事の入札に関する御質問にお答えいたします。  1日目に坂東議員にお答えしておりますので、一部重複する部分については、あらかじめ御了承ください。  本市で把握している事案の内容につきましては、平成31年2月に公告した本市の小学校2校の空調機械設置工事条件付一般競争入札の参加条件として、過去10年間に空調設備設置工事の施工実績があることの工事実績を求めたところ、偽った書類を提出して入札に参加したことが、公正な入札を妨害したとして公契約関係競売等妨害の疑いにより、市内建設事業者の代表者が逮捕されたというものであります。また、この事件の初公判が去る3月7日に開かれ、検察側が求刑して結審したとの報道がなされております。  まず、本件のような事案の未然防止の可能性についての御質問についてです。  そもそも本市においては、入札に参加するときの入札参加届出書や落札候補者となったときには、競争参加資格確認申請書にも申請書類や添付書類の内容が事実と相違ない旨の誓約を事業者にその都度行っていただいた上で、本市が真正の書類として受け取り、それをもとに必要な条件を満たしているかの審査を進めるものです。これらの中には、配置予定技術者の資格者証や保険証の写しなどの情報のほか、工事実績を条件とした場合に、その証明となる書類もございます。  このように、本市では、真正なものとして受け取った書類等の審査において、意図的な偽造は想定外のことであり、本件について悪質性が高いとの報道もされているところであります。  したがいまして、本件につきましては、本市が被害を受けたものでございまして、本市の責任を問われたものではないことをまずは御理解いただかなければなりません。  次に、再発防止についての御質問にお答えします。  本市においては、工事等の契約の適正な履行を確保するため、競争入札参加者による事故や不正行為等があった場合には、指名停止処分を行うことを定めており、今回については、逮捕の事実を知った本年1月14日から15ケ月間という期間、本市の公共工事を新たに受注できない指名停止処分を行ったところであります。さらに、登録事業者であれば、県や国からも指名停止処分を受けることに加え、刑事罰を問われることにもなりかねず、事業の存続そのものさえ厳しくなることも考えられることから、これら一連の処分などが何より大きな抑止力となるものと考えるところです。  今後につきましては、指名停止処分の期間を事案の内容や態様によって、より一層厳格に運用することも検討してまいります。同時に、各事業者においては、法令遵守と高い倫理観の下、公共事業に携わるという使命感で臨むことが本来の姿だと思います。  また、本市としましては、既に工事や委託業務において、業者との接触機会を削減し、入札情報の迅速な公表を図ることで、透明性の向上を目的に、くまもと県市町村電子入札システムに参加して電子入札にも取り組んでおります。今後、さらに物品納入などで電子入札の適用範囲を拡大し、協定を締結した警察等、関係機関との連携を深めながら、引き続き、公平・公正で適正な入札や契約に努めてまいりたいと考えております。 6:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 田上副市長。   〔副市長田上 稔君登壇〕 7:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 議員御質問の2番目、荒尾市ウェルネス拠点施設(仮称)整備・運営事業及びあらお海陽スマートタウン経済波及効果の推計の御質問にお答えをいたします。  まず、御質問の1点目、当該事業に関します債務負担行為とその説明についてでございます。  本市が進めております荒尾市ウェルネス拠点施設整備・運営事業につきましては、道の駅、保健・福祉・子育て支援施設、それぞれの策定委員会で様々な議論を経て、基本構想、基本計画を策定してきたところでございます。また、両施設を合築、複合施設としてPFI方式により整備するという市の方針につきましては、既に市議会でも御理解いただいており、現在、いわゆるPFI法の規定に基づき参加事業者の募集を行っているところであります。この参加事業者の募集に当たって必要となるのが、当該整備・運営に関します本市予算の裏づけであります。その予算につきましては、去る12月議会に債務負担行為として提案をし、承認を得たものであります。  債務負担行為とは、普通地方公共団体が将来にわたって債務を負担する行為、本事業におきましては、令和5年度から令和22年度までの設計・施工及び指定管理料を指すものであり、債務負担行為として定めた案件につきましては、当該年度の歳入歳出予算に計上することになります。これは、普通地方公共団体が債務を負担する行為をするには、予算で債務負担行為として定めておかなければならないとの地方自治法の規定に基づきますもので、一般の社会経済活動における債務、端的に申しますと、金融機関から借入れをしてその残高があることとは性格が異なるものです。  ウェルネス拠点施設整備・運営に係ります債務負担行為の予算を提案するに先立ちまして、市議会には従来方式に比べてPFI方式による総事業費の削減率、いわゆるVFMとともに、事業期間中の全ての年度における公共の収入と支出を分かりやすいように表形式で整理したものをお示しし、また、予算提案に当たりましては、施設整備に係りますサービス購入料及び維持管理・運営費に係るサービス購入料をそれぞれ明記した議案資料を作成し、十分な説明に努めたところでございます。  PFI法に定められた実施方針やVFMをはじめ、PFIに関する各種資料は、既に市ホームページで公表しておりまして、また、本年1月号の広報あらおでこの方式のメリットやコスト削減効果などを掲載しましたように、今後におきましても、法の規定を待つまでもなく、適宜・適切に市民の皆様へ情報提供と説明を行いたいと考えております。  ウェルネス拠点施設につきましては、今年末に最優秀提案事業者を決定し、その後、徐々に施設の姿がはっきりしてくる段階を迎えてまいります。その際には、時期を捉えまして、住民懇談会などの機会を通して、市民の皆様に説明できるものと思っております。  次に、あらお海陽スマートタウンがあらおシティモールに与える影響につきまして、お答えをいたします。  本市の長期的な都市づくりの方針は、荒尾駅周辺と緑ケ丘地区の二つの中心拠点に都市機能を集約し、両拠点と周辺地域を公共交通でつなぐコンパクト・プラス・ネットワークであると荒尾市立地適正化計画で明確にしております。この計画では、荒尾駅周辺には広域交通アクセスを活用したゲートウェイ広域交流機能緑ケ丘地区には、施設ストックを生かした文化・スポーツ・レクリエーション機能といった役割分担を示し、現在、両地区それぞれに求められる機能と、その目的に応じたまちづくりを進めているところでございます。  あらお海陽スマートタウンは、こうした長期的な都市づくりの基本方針に基づき開発するもので、あらおシティモールにマイナスの影響を与えるものではなく、むしろ異なる魅力を持つ二つの中心拠点を人々が行き来することによって、大きな相乗効果を発揮するものと考えております。  あらおシティモールには、この4月1日に新市立図書館がオープンしますが、それを契機に、シティモール自体も大規模なリニューアルが予定されております。新図書館と店のリニューアル効果シティモール全体が活性化し、来客者数の増加と新たな雇用創出、あらおシティモール全体の売上げ増加に大きくつながるものと期待しております。  最後に、ウェルネス拠点施設のほかの追加投資の御質問でございますが、温浴施設や宿泊施設などは民間企業を誘致する方針であり、ウェルネス拠点施設のほかにこれらに類する公共施設の計画はございません。 8:◯北園敏光◯北園敏光君 最初の答弁、ありがとうございました。それでは、再質問に入っていきます。  最初に、公競売入札妨害事件についてです。  この問題については、一昨日の坂東議員も同じような質問をされました。それで、今日の答弁も聞いて、私は大変驚きました。それで、ちょっと質問も組替えました、急いで。それで、私は坂東議員のときもメモして、今の答弁もちょっと概要を再確認したいと思いますが、まず、この事件に対して荒尾市は被害を受けた側で、市の責任はないというふうに言われていますね。このことは、ちょっと私はとても納得ができないということが1点。それと、今日は件数は言われませんでしたけれども、坂東議員のときには、いわゆる入札に関する書類は膨大で、年間200件以上の書類が出され、チェックができないので、基本的には誓約書を信頼して、誓約書がきちっと添付されていれば承認をしているという説明であったと思うんですね。つまり、入札に関する書類、特に今回のような施工実績の書類のチェックは全く行わないでずっとやってきたということを、日本中に知らしめられたと思うんですよ。  それと、再発防止、これについては、今度4月から物品の電子入札が始まる。業者と職員が顔を合わせる機会が少なくなり、不正を受ける影響もないとか、誓約書を二重三重に増やすとか、そういうことを言われておりましたけれども、私は、そんなことをやっていても、とても今回のような事件は再発防止はできないと思うんですよね。  今日の答弁もそうですけれども、2日前の答弁も一般の人がこれを見ていたら、荒尾市に対してとても不信を抱かれるんじゃないかというふうに思います。そして、私が一番恐れたのは、中にはもう既に荒尾市内の業者の中で、荒尾市はこの施工実績とかをチェックはしないので、そのまま出しても分からないんじゃないかというのが浸透している部分があるんじゃないかと思ったんですよ。今回、この議会の場で書類はチェックしない、誓約書だけでやっているみたいな説明だったので、逆に今からもっと増えるんじゃないかと思うんですよ。こういう書類を出してもそのまま素通りして入札に参加できるというような、それを非常に心配しましたので、質問をしていきたいと思います。  最初にこの施工実績、もう一回確認します。なぜチェックしなかったのか。できなかったのかしなかったのか、この点はどうですか。 9:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 施工実績を求めるということについては、条件付の一般競争入札でいくという機関決定をして、まずは条件付一般競争入札としたところでありまして、その条件付の部分で10年内にその実績があることとしておりました条件付の証明をする書類の、例えば、一例ということでちょっとお見せをしますと、(書類を掲げる)こういう契約書であったり、見積書というような形のものがあるわけで、こちらのほうにはきちっと押印をされておりますし、もちろん、これはお配りすることはできませんけれども、そういうことで、形式上の書類審査はきちっと行っているということでございます。 10:◯北園敏光◯北園敏光君 つまり、提出した業者の形が整っていれば信頼をして、施工実績、一番左側に日付、そして、ずっと日付ごとにどういう事業をやったのか、それが施工実績になりますよね。その一つ一つは全くチェックをしないということが、今、していないということがはっきりしたと思うんですね。  それで、今回は、それをやって、その中の一つの書類が素通りして、結局、あってはならない入札を認めてしまったと。そして、入札をしてしまって実際に工事が終わってしまって、恐らく、その情報を知った人の通報で初めて明らかになったということだと思うんですね。  それで、次の質問は、これについて行政は、私はチェックしなかった責任があると思うんですけれども、今の答弁では、行政も被害者で責任がないということで済ますんですかね。責任があると思っていませんか。もう一回質問します。 11:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 先ほど本答弁で申し上げたとおりでございまして、この書類のどこに偽りがあるかという部分については、なかなか見抜くことができないということで、通常、個人の申請であったり事業者の申請であったりということで、添付書類が多くございますけれども、それらの中にはやはり、いろんな添付書類があって、もちろんその実績を示すものとかいろいろあるんですけれども、そういう実績がきちっとあるということで事前の誓約書も取っておりますし、書類もきちっと出ているということでございますので、基本的にはそういう部分での事業者のほうのそういう悪意によるものということでの偽造というものについては、なかなかこちらでの判断が難しいということでございます。 12:◯北園敏光◯北園敏光君 結局、チェックをしていないということをまた改めて言われたと思うんですね。  それで、このことについての今、責任の問題を言われませんでしたけれども、結局、責任はないと言われるんでしょうけれども、もう一つ、次の質問ですけれども、こういう事件が起こったと。しかも、行政が発見せずに通報で警察が動いて、事件の実態が今から最終的に結論づけられるんでしょうけれども、普通であれば、行政が今までのこの施工実績について、ほかに同じような不正がないのかどうか遡って調査をすると思うんですよ。その点は全然検討はされていませんか。 13:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 遡っての調査は、行っておりません。 14:◯北園敏光◯北園敏光君 今、行っておりますと言われたんですか。 15:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 逐一、ほかの案件についての遡っての調査というものは行っておりません。 16:◯北園敏光◯北園敏光君 いや、だから、今回これだけテレビにも流れる、新聞でも何回も報道される。これでみんなが思うと思うんですよ、これは過去にもっとあったんじゃないだろうかと。この情報を知った人が警察に通報してこうなってきたと思うんですけれどもね。やっぱり、行政としては、これだけの事件があるのであれば、遡って、何年まで遡るか分かりませんけれども、やるべきと思うんですよね。  それで、私は、ただ2日前の説明で、膨大だからやれないんじゃなくて、基本的に今、どの自治体も入札情報のシステムというのを入れられていると思うんですね。だから、毎年のように入札をされている業者、明らかにそういうところは調べなくても分かる部分はさっと出てくるでしょう。だからやっぱり、きちっとすべきところは全く新規の業者、それと今回のように、今まで違う業種をやって、初めて異業種の電気設備をやると。そういうところはやっぱりきちっとチェックをすべきだし、そんなに多くないと思うんですね。だからその辺は、では、もうとにかくやらないということですね、遡っては。  それで、今までは書類を信頼して誓約書だけでやっていたと。今後はどうされるんですか。今後も同じようにそのやり方でチェックはしないで信頼して誓約書だけで、誓約書をあと別に二重三重につくってやるという方向で、チェックはしないということなんですか。どうですか。 17:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今、おっしゃられた部分で、いろんなデータベースということで電子入札をすると、そういうデータベースに載る部分はあるかと思います。そういう部分でチェックをするというのは一つありますけれども、今回この契約書、先ほどお見せしましたが、民民の契約でありまして、そのデータベースに載ってこない部分なんですね。ですので、そこにどういうふうな間違いというか、そういう意図的な部分をもって偽造を加えられたのかという部分について、なかなかこちらのほうでは知ることができないということが、今回、私の申し上げたところでございます。  できるだけ、今後については、さらにそういう調査を行っていくことについても問題ないというような、さらに、もう一つの誓約書を今やっているところでもありますし、こういう警察との連携も取れてきておりますので、その辺りを考えていかないといけないかなというふうに思っております。 18:◯北園敏光◯北園敏光君 ちょっとこればっかりで今日は質問ができないんですけれども、再発防止策というのを言われました。それで、電子入札をもっと進めるようなことと、誓約書を二重三重にする、警察との連携と。この再発防止策というのは、何かほかで進んだ自治体の経験・教訓を取り入れた対策として今回出されたのか。それとも荒尾市が独自の思いつきで、思いつきと言ったら失礼ですけれども、しっかり検討されて出されたのか。どっちでしょうか。 19:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) もちろん今回のような事案があって、近隣であったり県であったり、それから、公正取引委員会とか、いろんなところに調査、調べはいたしているところです。そういった中で、本市ができることとしていろいろ検討したところでは、今上げた部分について、今後、強化を図っていくということで、それに今、何よりも今回のこの、昭和52年10月から荒尾市工事指名競争入札参加資格者指名停止処分要領というものが制定以来、昭和59年の規定、それから、平成7年の規則要綱へと変遷して今に至っているこの指名停止の措置要綱に基づいた15ケ月もの指名停止処分を行っているものでありますけれども、これをさらに運用あたりを強化していく、本答弁でも申し上げましたようにそういったところでの抑止力を図っていきたいということでございます。 20:◯北園敏光◯北園敏光君 本当は私は、まさかこんな答弁が出るとは思ってなかったので、やっぱり質問の目的は、今後、不正を正してなくしていくという意味で提案をしたかったんですね。それで、もう、ちょっと話にならないと、今の答弁は。  それで、私がこういうやり方をすべきじゃないかというのを3点ちょっと提案をしたいと思いますので、内部で検討していただきたいと思います。  1点目は、今、自治体で基本的に広がっているのは、第三者委員会をつくって、外部のですよ。そこから提言をいただいて基本方針を出していただいている。その1番目が、不正防止のために、庁内で入札監視委員会を設置すると。今回のような場合ですね。そこで問題を明らかにして不正防止を明らかにしていく、正していく。2番目が、制限付一般競争入札はやっぱり制限を緩和すると。参加業者を増やして競争力を高める。3番目が、今これは言われました、指名停止期間を延長するなどの防止策をする。これがやっぱり基本的な行政が対応する全国例の最先端の対応だと思います。  2点目が、浅田市長、御存じですかね。熊本県が、今年の9月の議会に熊本県公契約に関する条例案というのを上程するんですよ。そこの公契約に関する条例の最初に、透明性、競争の公平性の確保、談合、その他不正行為の排除という適正な契約の締結というのを上げています。それで、この公契約の条例については、私が1回この議会でも、そこの業者の賃金の確保、こういう不正防止があるので、ぜひ荒尾市でも公契約条例をつくるべきじゃないかと言いましたら、当時、浅田市長は必要ないということを言われました。しかし、今回こういう事件も起こって、そして、今、全国で八つですよ、県がやっているのは。熊本県は先行しようと思っています。10月に公契約条例を制定しようというので、ぜひ荒尾市も公契約条例をつくるということが再発防止に大きくつながるということで、これについても貢献すべきじゃないかと思います。  3点目に、実は国が指針を出しています。公正取引委員会平成18年に、これは先ほどもありましたけれども、職員がなるべく業者と接しないと。それで、事業者や職員がそういう何らかの働きかけを受けたら、きちっと文書化して報告すると。それを義務づける。また、きちっと職員のコンプライアンス、つまり、研修をやるという問題ですね。4点目が、やっぱり、これは検討していただきたいんですけれども、今、入札に当たって予定価格、これは入札前に公表しているんですね、荒尾市は。それで、これが国はやっぱり談合がしやすくなるということで、予定価格は入札後に公表すべきだという指針を出しています。  今、平成31年1月の国土交通省の報告では、県の場合は70.2%、指定都市で8割、市町村で55.8%が予定価格を入札後に公表してますので、これはぜひ検討していただきたいと思います。  ちょっと浅田市長にこれについて答弁を求めようと思いましたが、時間がありません。それで、ぜひ今後の防止策として検討をお願いしたいと思います。  以上でこの問題については終わりますが、また必要があれば取り上げたいと思います。  次に、2番目のウェルネス拠点施設の問題を取り上げます。  先ほど副市長から、執行部としては12月議会に様々な資料を出されたと。特に今、説明がありました、この支払表を作成されて、これは非常に分かりやすいです。48億円をどのように支払っていくのか。それで、いろいろお伺いしたんですけれども、実はこの資料と、それと、これは11月に48億円の補足説明資料です。これには、やっぱり専門用語が多いんですよ。起債調達額、債務ですね。施設整備費、サービス購入料。だから、これはやっぱりこういう数字を見慣れていないと分からないんですね。私はたまたま医療機関でこういうのばっかり仕事をしていたので、大体の構成は分かるのでいろいろ質問をしたんですけれども、何を言いたいかといいますと、実はやっぱり、市民の中にこの道の駅は、この中で、事業者がやるから、荒尾市はお金を出さないでいいというふうになっているんですよ、私が何人に聞いてもですね。  それで今、副市長がこれを説明されましたね、1月号で。この13ページにあります、図が。しかし、これを見ても大体経営の安定性ということで、荒尾市が一括発注、PFI事業者に、そして、事業者が銀行から融資を受けてやると。ここに48億円とか全く書いてないですね。分割払いと書いています。  そこで、やっぱりこれは何人の市民の方も、えっ、荒尾市がお金を払わんといかんのってあるから、ぜひ今後、広報あらおできちっと48億円幾らの負担をずっと令和22年まで支払っていく、そういう概要を載せるべきではないかと思いますけれども、その辺はどうでしょうか、検討は。 21:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 債務負担行為につきましては、先ほど申し上げましたように、予算ですので、まず、地方自治法第96条にあるように、予算は議会の議決が必要ですので、何よりをもって議会のほうに説明すべきことだろうというふうに思っておりまして、今、お示しいただいた資料を作成して議会に丁寧な説明をして、12月に御承認をいただいたという中身になっておりまして、御指摘になりました48億円の数字を市民に説明すべきだということも踏まえまして、一番市民の方々がお知りになりたいのは、何よりもウェルネス拠点施設がどういう施設で、どういう中身で、何ができるのかということをやっぱり一番お知りになりたいし、私たちもそのことは十分伝えていきたいと思っております。その点につきましては、先ほども答弁しましたように、今年中に最優秀提案事業者を決定し、その後、調整を行いながら、やがてその施設の性格が、姿が明らかになってきますので、その時期を捉えて説明は怠りなくと言いましょうか、積極的にやっていきたいというふうに思っております。 22:◯北園敏光◯北園敏光君 では、ぜひ分かりやすく市民の方に、決してただではできないんですよということを分かるように広報に載せていただきたいと思います。  それともう1点ですね。要するに、この支払表には、道の駅とか保健・福祉・子育て支援施設は令和8年に開業すると。その前に、この荒尾市が起債として金融機関などから8億9,940万円、約9億円借りる。そして、交付金、国が大体9億7,000万円ぐらい、合わせて18億円ぐらいを、一応公共事業等の場合は前払金として、被災地でなければ最初に4割、中間で1割、5割を払うようになっていますよね。それで、これも荒尾市が金融機関などから借りて9億円払うんですよというところも一緒に付け加えて書いてほしいと思いますよね。全然金融機関から借りるというふうに認識されてない方が多いんですよ。  それで、ちょっと時間もありませんけれども、だから、PFI事業として、ほかの残りを金融機関から融資を受けないといけないと思うんですけれども、これが幾らぐらいか聞くようにしていましたけれども、時間がありませんので、もう1点お聞きしたいのは、この債務負担行為の中で、道の駅に関するサービス購入料、これは総額幾らになりますでしょうか。前回、施設整備費が12億9,000万円、維持管理費年6,000万円とか言われましたけれども、総額で幾らになるかを再度確認をしたいと思います。 23:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 債務負担行為の総額が、今、議員がおっしゃったように税込みで48億6,600万円、このうち道の駅に係るものとしては、施設整備費が14億円程度、それから、維持管理費約10億円、合計で約24億円ということで、総額のおおむね半分程度ということになります。 24:◯北園敏光◯北園敏光君 この24億円というのは、初めて言われたと思うんですね。それで、もう一つ確認したいんですけれども、だから、道の駅は、とにかくこれはサービス購入料でしょう。サービス購入型に関わる部分の支払いの発生ですよ。  それで、一つ確認したいんですけれども、12月議会の答弁の中で石川部長は、道の駅は独立採算型と言い切られたんじゃないかと思うんです。だから、中には、道の駅はサービス購入型じゃなくて独立採算型だから、市の負担はないと思われている方が少なくないんですよ。それで、これは多分石川部長は、物販と飲食のところだけ言われたのかな、ほかのサービス購入のところは触れられなかったのかなと。これも先ほど副市長が言われた執行部の出された資料にきちっとサービス購入型と分けてありますので、その点はどうですか、石川部長。説明不足だったと思いますけれども。 25:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 12月は、今、議員がおっしゃった類型のことだと思いますけれども、私のほうでは大枠の幹の部分ですね、いわゆる根幹、施設の基本ベースの部分として物販ということがありますので、物販を中心とする道の駅というものは独立採算型という意味で申し上げております。物販以外の部分部分では、サービス購入型という部分も含まれているということでございます。 26:◯北園敏光◯北園敏光君 それで、実はこの石川部長が発言された、道の駅はサービス購入型と、独立採算型と言われたのが、実は、その12月議会には、この道の駅の建設を見直す請願書が出されたんですね。そこは、このPFI事業は、いわゆるサービス購入型は自治体の負担が発生すると。それで、やっぱり会計検査院が調査をした中で、かなり経営が行き詰まって債務が超過したり、また、維持管理も実際に行政が直接やったほうが負担が少ないということも出されたりして書面に書かれていたんですね。ところが、それが、道の駅は独立採算だから当たらないというような発言もありましたけれども、今の発言でそれは間違いで、やっぱり、道の駅はサービス購入型として24億円を投じなければいけないということがはっきりしましたので、その点は分かりました。  それで、次の質問で、実は私もですけれども、今、どこも道の駅というのは、(書類を掲げる)これは熊日の道の駅水辺プラザかもととか、いろいろ今、利用者が減っている、近くに新しいところができて。それで、この荒尾の道の駅の計画は年間74万人、1日平均2,000人ということで、開業から15年間ずっとその来場者の想定で、荒尾市には施設の利用料とかが2,700万円入ってくるという想定なんですね。だから、これがアジアパークも最初は多かったけれども、7年で閉鎖しましたね。要するに、利用者がずっと減るんですね。  それで、今回の場合、もしそうやって来場者が減って想定した利用料が入ってこないと。この場合は誰が責任を持つかというところで、これは田川課長には事前にちょっとお伺いしたんですけれども、これは荒尾市が責任を持たないで、事業者が責任を持つということでよろしいんでしょうか。もう一回ちょっと確認だけ。 27:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 当然、事業者が提案した収支計画ということですので、経営できないようなケースについては、その責任は事業者が負うと。不可抗力という規定はありますけれども、それは自然災害とか予見不可能な部分のものであって、通常の見通しの部分については、事業者のほうが責任を負うということになります。 28:◯北園敏光◯北園敏光君 事業者も、ちゃんと維持管理料をいただいて令和22年まで15年運営していくんですね。そして、その事業者が想定をしていない、年間に二千数百万円、荒尾市にずっと施設使用料が入るのを肩代わりしていかなければならないということですよね、今。そして、ずっとやって、事業者がどうしてもやっていけないときは、それでもう事業者は経営が行き詰まると。その場合でもこの建物が建ったら、BTO方式ですから、所有権は抵当権なしで荒尾市のものになりますよね。そして、金融機関からの借入れは、この事業契約の令和22年からさらにあと5年間かけて返していかないといけないわけですよ。だから、この建物が、もし事業者がうまくいかず撤退した場合は、またその施設を、事業者をまた探して運営して、とにかく続けていって利用料を確保していかなければならないということを確認したい。そこはもう一回、そういうことになるんですか。 29:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) そこは次の事業者を探していく。当然金融機関がモニタリングしますので、我々もそこの間と言うかですね、取りながら次の事業者を探していくということになります。 30:◯北園敏光◯北園敏光君 はい、分かりました。だから、そういうことがあってはならないんですけれども、もしどうしても利用者が減ってそういう事態の場合でも、建物だけ残ってしまうので、やっぱり、荒尾市が運営をして、そして、まだ金融機関には長い期間払っていかないと。そして、償却は39年だったですかね、一番長いのは。それは続けていかなければならない。だから、アジアパークみたいにいきなり全部清算というふうにはならないと思うんですけれどもね。分かりました。  それで、実は、ちょっと時間もなくなってきたんですけれども、やっぱり今、この周辺の、例えば、水辺プラザかもと、ここは20億円をかけて作って、荒尾市みたいにやっぱり大広間がありますよね。これとか、今、和水町の道の駅とかも、どこもやっぱりもう利用客が減って赤字がずっと続いて、あるところは売却を検討しているというようなことなんですね。  だから、これから先はやっぱり、質問ではないんですけれども、本当に先ほどのように24億円をかけて、これは私はもっと慎重にと言っているんですけれども、議会ではそういう方向で言っているんですけれども、本当にそのままうまくいくのかどうかというのは非常に疑問に思っております。  それで、もう一回今までの確認で、とにかく1点はこの債務負担行為、荒尾市が48億円、特に、道の駅は24億円かけてやるというようなことも、やっぱり、市民には知らせていくようなことをぜひ考慮していただきたいと思います。  そして、最後のほうに、今、あらおシティモールは図書館が今度オープンしますね。だから、荒尾市はあちらとこの競馬場跡地のほうの二つを中心に発展をさせていくというようなことで言われていましたけれども、一つちょっとお伺いしたいのは、こちらの競馬場跡地には619万人のうち394万人が、ここに商業施設をつくる、四つに区画を分けて。それで、そこはこんなにお客さんが来るというのは、実際にはどのようなものを販売する商業施設になるのかというのは、検討はされているんでしょうか。そこをちょっと最初に。 31:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 商業施設を誘致するという街区を計画しているところは、四つ申し上げますと、10街区、11街区、14街区、15街区と、国道389号線沿いに区画しておりますそこのエリアを検討しております。ここは駅から近いというような状況もございますし、県北の玄関口となるような地区だというふうに考えておりますので、そこの地区に誘致をしていきたいんですけれども、業者等の内容につきましては、これは公募によって募集することにしておりますので、現時点でどういう店舗が来るかというようなところは、今のところは明言ができないというような状況でございますので、できるだけ交通の利便性を生かした買物施設、にぎわいを生み出すような沿道の商業施設、そういったところを想定しているところでございます。 32:◯北園敏光◯北園敏光君 時間が近づいてきましたけれども、私は、これからはちょっと私見になりますけれども、やっぱり今、大規模にあの競馬場跡地を開発するというふうになっていますけれども、片方ではなかなか、過疎化が進んでどんどん人口が減るとか、それで、やっぱり荒尾市はそんなに広くないところですから、市内全域の発展を見据えるべきと思うんですね。もちろんこちらの開発というか、そういう跡地利用は必要と思うんですけれども、やっぱり、ここに来れない周辺部の方たちというのは、恐らくもっと活性が失われて生活の不便さが深刻になっていくんではないかと思うんですね。だから、私はそういう心配する人たちの市民の声もちゃんと聞くべきじゃないかと思います。  それで、先ほど副市長が、一定構想がまとまったら住民懇談会などで説明をされると言われました。それで、実はいろいろ請願・署名とかを出されていますけれども、一番はこの計画がほとんど市民説明会が開かれずに、いろいろ疑問があるけれども聞けないということなんです。  それで、この問題の最後に、浅田市長に、このウェルネス構想とかの市民説明会とかをぜひ近々やってほしいと思うんですけれども、その辺はどうでしょうか、計画なんかは。 33:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) ウェルネス拠点施設についての市民説明会をという御意見でございますけれども、先ほど副市長からも申し上げたように、今回の特に道の駅を中心とした施設内容について、現時点でこういう施設になりますという明言がなかなか市民の皆様にお伝えすることは難しい段階でございます。これから公募をして最優秀の事業者を選定して、その提案内容をもとに、具体的にこういう経営方針でこういう農産物・海産物をうちの会社ではこういうふうに今後展開していきたい、そういう設計も含めて、建物の設計、そして、そういう運営方針、そういったものが具体的に選定した後に、そういった内容について市民の皆様に説明する機会をぜひ設けていきたいなというふうに思っておりますので、いましばらくお待ちいただければと思います。 34:◯北園敏光◯北園敏光君 ぜひなるべく早く、説明する機会を設けていただきたいと思います。  それでは、ある程度予定した質問は終わったんですけれども、実は今回、ちょっと質問には入れておりませんでしたので、1点だけ要望を申し上げて質問を終わりにしたいと思います。  実は、先週、潮湯のボイラーが使用不能になって、また休館になり、利用できなくなる事態が発生しました。潮湯は、今年に入って1月11日にボイラー不調で休館、再開したと思ったら2月22日にまた点検して休館、そして今度で、3月11日からボイラー不調で、今、まだ閉まったままですね。今月いっぱいかかるような話ですけれども。それで私、いろいろ聞きましたけれども、実は、金山の市民の方が、バスに乗って市民病院まで来られて、そこで荒尾駅行きのバスに乗り換えられて潮湯前で降りて、ようやく潮湯に着いたら閉まっていたと。こんな話を聞きました。また、高齢の夫婦で、旦那さんが、足が悪い奥さんの手を引いてやっと潮湯の入り口に来たら、貼り紙があって閉まっとると。こんな事態をずっと繰り返されているんですよね。  それで、このことは、福祉課長はよく状況をつかんでいらっしゃるんだろうかと思うんですね。せっかく来られたのにお風呂にも入れずに、またバスを乗り換えて帰らなければいけないという事態が、現にあるということなんですね。  この潮湯は、やっぱり福祉課の所管でしょう。だから、福祉施設として位置づけるべき、福祉に寄与する施設ですよ。だから、地方自治法上では、このように使えなくなるような事態が頻繁に繰り返されるようなことは、これはあってはならないわけですよね、法律上も。  それで、この議会の冒頭に浅田市長は、施政方針で暮らしたいまち日本一を目指すとまとめられましたね。しかし今、私が申し上げたような事態・状況があるのに、これではとても暮らしたいまち日本一はできないんじゃないかと思うんですよ。それで、やむを得ない突発の事故ならばまだしも、施設全体がもうかなり老朽化しているために、本来であれば想定される機器などの故障を未然に防いで計画的な改修が必要ですが、荒尾市の今の計画は、潮湯は存続させる。当初は競馬場跡地に新築するということだったんですけれども、塩水より真水が安くなるとかですね。それで、建て替えはしないが修繕しながら維持していくという位置づけになっていますよね。しかし、これがもうこのままでいいのかということを思うんですよ。本来長期に休館になれば、この潮湯に入ることを唯一楽しみにされて、やっぱり生活の中の一つの大きな1日の日課で、これが肉体的にも精神的にも健康維持の重要な施設というふうになっているのが使えない、これがもう頻繁にあると。  それで、実は一番ちょっと驚くのは、こういう事態のときに貼り紙一つで知らせていると。普通だったら大体毎日来られる方、しょっちゅう来られる方は分かっていると思うんですよ。だから、緊急な場合は、やっぱりそこに連絡をするなりして、わざわざ来られなくてもまた帰らないでいいように、これもやられていないと。これは大変問題ではないかと思うんですね。  今、道の駅に24億円投じると。私は一貫して申し上げてきたんですけれども、いきなり大規模施設をつくるのではなくて、やっぱり昨日も出されましたけれども、私も見に行きましたけれども、愛媛の道の駅のように住民が中心になって、最初は小規模でスタートさせて、住民の努力でそれに見合うお客さんが増えて、少しずつ施設を増やしていけば極端な赤字にはならないと思うんですね。だから、やっぱりそのような施設を目指すべきだと思うんですよ。  それで、道の駅に24億円もかけて、片方で潮湯の予算を組まずに行き当たりばったりというのは、もういいかげんに見直すべきじゃないかと思うんですね。それで、私は何回か言いましたけれども、今、荒尾市は非常に乗り合いタクシーを先進的に努力されているし、今度は免許返納者の高齢者も、田川課長なんかは非常に頑張られていると思うんですよ。何回か申し上げましたけれども、しかし、大阪の池田市とか全国では無料循環バスとか回っています。だから、ぜひあんな坂道の多いバス停で降りて、危険を感じながら潮湯に行くんじゃなくて、循環バス、また、乗り合いタクシーをもっと利用ができるように検討をする必要があるんじゃないかと思います。  それで、やっぱりもうこのボイラーは新品に入れ替えるべきと思いますよ、今度予算は入っていませんけれどもね。これをぜひ補正も含めて検討をしていただきたいと思います。  そして、こんなに長期に休館をする場合は、やっぱり、ほかにどこに入りに行けるんですかね。行政がそれに代わる入浴施設を紹介する。また、そのときの入浴料、今は150円ですからね、一定補助するようなことも併せてやって、やっぱり、これを利用している立場の方たちのことを考えて対応すべきじゃないかということを思います。  それで、今、私が何点か申し上げましたけれども、このことをしっかりと今日は検討していただきたいと思います。私は、この間何回か潮湯の問題に取り組んできましたが、今ずっと競馬場跡地の開発の問題をやっています。それで、3ケ月後の今度6月議会で今日私が今申し上げたことがどの辺まで進んだかというのも含めて、質問を前もってちょっとすることを言っていますので、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。
     時間が長くなりました。地方自治体の責務は、開発優先ではなくて、福祉の増進ですよ。だから、ぜひこのこともしっかり検討していただくように求めまして、今日の私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。どうも御答弁ありがとうございました。 35:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) すみません、お時間を頂戴します。  まず、今の北園議員の潮湯のボイラーに関する御要望をいただきました。議員に御指摘いただく以前にボイラー本体の更新をということで、今、担当部署のほうで検討させております。  それから、誤解があるといけませんので、最初の御質問の本市のエアコン工事に伴って地元の業者が逮捕・起訴されている部分でございますけれども、荒尾市としてこの工事実績の確認をしていないような御発言があったかと思いますけれども、明確に違いますので、否定をさせていただきたいと思っております。  総務部長が答弁いたしましたのは、今回のその実績については、公共工事ではなくて、民間同士のいわゆる下請工事の実績があったことを証明するための添付書類として、契約書の写しが提出されております。この提出書類については、きちんと社名、公印、もちろん収入印紙まで貼ってある写しでございましたので、本市としてはその添付書類で実績を確認したということで、資格があるという判断をしたということでございましたので、それが偽造されていたということでございます。そういったチェックというか、それが真実かどうかという確認が難しいという意味の発言を総務部長がしておりますけれども、それは荒尾市に限らずどんな自治体、県であろうが国であろうが同じだろうと思っておりますので、確認作業についてはできる限りのそういう提出を求めて確認をしておりますので、誤解のないようにお願いしたいと思います。 36:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                         午前11時03分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時10分 再開 37:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。13番谷口繁治議員。   〔13番谷口繁治君登壇〕 38:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 今、世界の平和と秩序が、一国を統治する人物によって壊されようとしています。主権国家の栄光を守ることが最大の善だと錯覚した指導者が、平和に暮らしている人々を一瞬にして命の危機にさらしています。たった一人の人間によって、かけがえのない幼い子供たちを含む実に多くの人々の命を奪っています。かけがえのない地球を汚染させることは、絶対に許すことはできません。一日でも早く、この戦争を完全に終わらせることを求めます。  それでは、本市議会(定例会)に当たりまして、施政方針についてと中期財政見通しについて伺いますので、市長はじめ、係各位の明快なる答弁を求めます。  一つ目は、施政方針について4点伺います。  1点目は、地球温暖化対策について伺います。  御承知のとおりですけれども、気候危機と呼ぶべき非常事態が起こっています。既に、世界各地で異常な豪雨、台風、猛暑、豪雪、森林火災、干ばつ、海面上昇など大きな問題となり、また、エボラ出血熱、エイズ、新型コロナウイルスなど新しい感染症が次から次へと出現し、人類社会の大きな脅威になっています。  日本でも、気候危機の深刻な影響が現れています。経験したことのない豪雨や暴風、猛暑など極めて深刻です。昨年の夏も大雨特別警報や緊急安全確保の指示が頻繁に出され、洪水、土石流が起こり、多数の死者や行方不明者等大きな被害がもたらされました。  豪雨水害では、最大の被害額1兆1,580億円となった2018年の西日本豪雨、また、2020年の台風19号、球磨川水系での大洪水、熊本豪雨など何十年に一度とされる豪雨災害が毎年頻発しています。猛暑も頻繁に起きるようになり、2018年の夏の猛暑は、各地で40度を超え、5月から9月までの間の熱中症による緊急搬送人数は、全国で9万5,137人と過去最多となっております。海水温度の上昇や海流の変化は異常気象の原因となるため、さらに、海の生態系や悪影響を及ぼし、漁業への打撃も深刻になっています。  また、ドイツの環境シンクタンク、ジャーマンウォッチによりますと、日本は、西日本豪雨や猛暑、台風21号などがあった2018年には、気候変動の被害を受けやすい国ランキングで世界1位となり、また、翌2019年も台風19号の被害など、第4位となっております。気候危機は、日本に住む私たちにとって緊急に解決しなければならない死活的な問題となっています。  まず、2030年まで、この8年間でCO2の46%の削減に人類の未来がかかっています。いわゆる脱炭素社会の実現は、私たち一人一人の決意と行動にかかっています。つまり、一人一人が気候危機の打開の主人公であるわけです。ライフスタイル、生活様式を見直すとともに、自分の地域にある再生可能エネルギーを地域の皆さん方とともに力を合わせて開発し、利用することも大切です。同時に、個々の人や家庭の努力だけでは、脱炭素は実現できません。気候変動の重大な危機は、石炭火力や原発に固執する企業や今の政治を変えることなくして打開することはできないと考えています。  そこで、本市のゼロカーボンシティに向け、市民、事業者、行政の連携による具体的な取組について伺います。  2点目は、雇用の確保と所得の向上で、安定した暮らしについて伺います。  御承知のとおりですけれども、日本の賃金上昇率の低下が話題になっています。経済協力開発機構OECDの調査では、1990年から今日まで、30年間で日本ではたったの6%の上昇にすぎず、ほかの主要国ではアメリカが50%、イギリスが48%、フランスが33%、ドイツが35%、韓国が88%となっています。この間、日本の労働者はほとんど賃金が上がっていないということになります。正社員でも生活できない賃金という投稿がSNSに上がるほど、労働者の賃金は抑えられています。  そこで、岸田政権は、成長と分配の好循環のために賃上げを施策の柱に捉えています。2021年12月に、中小企業が賃上げに応じた場合、増加分の最大40%を法人税から控除できる優遇税制を発表しました。雇用の情勢や経済の回復のためにも、抜本的な賃金の引上げが必要です。また、中小企業向け最低賃金引上げ支援策の業務改善助成金が、2021年度補正予算で当初予算の10倍以上となる135億円が計上されました。しかし、生産性向上のための設備投資が要件とされていますが、今こそ直接支援に踏み込むときです。いずれにしても実効性あるものとするために市としての考えを伺います。  3点目は、空き家対策について伺います。  全国で少子高齢化や過疎化など、住民が長期不在の空き家が増えています。総務省の5年に一度の住宅・土地統計調査では、この20年で空き家は約1.5倍に増えており、その数は576万戸が、2018年10月時点で849万戸になり、そのうち最多は賃貸用が51%、次に長期不在のその他の住宅が41%、349万戸となっており、そのうち一戸建て木造が最も多い240万戸となっているようです。  本市の場合も同様で、多くの空き家が存在しており、2021年(令和3年)度の実態調査では、1,645戸となっており、増加の一途をたどっています。実態は適正な管理が行われていない空き家等が、防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしており、住民の生命、身体、財産の保護、生活環境の保全、空き家等の活用のための対応が必要であることは言うまでもありません。本市でも、荒尾市空家対策基本計画が策定されており、それに沿った対策が講じられていますが、さらなる努力が必要と考えています。  そこで、発生抑制、利活用、除却の促進の取組と、適正管理では特に、相続できていない物件の空き家の苦情は解决できないまま放置されておりますので、現状ではどう対処されているか伺います。  次に4点目は、市営住宅の移転について伺います。  総務省は、ここ数年間、全国の公共施設の総量削減を推進してきました。その背景には、公共施設の老朽化に伴い、過去に整備した多くの公共施設が、今後、更新時期を迎えることとなり、更新費用が自治体財政を圧迫することが予測されることにあるようです。つまり、地方一般財源抑制策の中で、今後、政府が地方の公共施設の更新費用や、維持管理費用に対する財源確保を縮小している方向性があると考えられます。  その中で、2022年度の国家予算は、公営住宅整備費等補助が前年度比約1億円減の17億円となっているようです。一方で現在、全国の公営住宅は二つの老いの課題を抱えています。一つは入居者の高齢化と建物の老朽化です。2008年には70歳以上の入居者(世帯主)の割合が28.6%であったのが、2019年には45.6%まで増えています。また他方では、住宅ストックの戸数は、2015年の219.1万戸から、2019年には214.8万戸まで減らされ、その60%が築後30年以上で、建物の老朽化対策が急務になっている現状があるようです。  そこで、人口減少が続く中で、従来提供してきた公共施設を必要量に合わせて、住民の合意を図って規模を縮小することは、首肯し難いものと考えています。つまり、現在の公営住宅の見直しは、政府財源抑制路線に沿って本市でも進められています。  本市には、1,619戸のうち耐用年数が残っている桜山団地2丁目、八幡台団地、中央区団地、北五反田団地の計834戸に移転をしてもらうというものです。移転となれば大幅に家賃が上がるため、入居者の生活を直撃することを大変懸念して先行き不安の声が多く寄せられています。そのような中で、2月から大和団地51世帯の意向調査が始まりました。  そこで伺いますが、1点目は、大和団地の移転については、現在、入居者への訪問がなされ、意向調査に入っているとのことですが、その進捗状況と今後のスケジュールについて伺います。  2点目は、転居をお願いする際、支援内容などの説明、そして、収入や世帯状況などをきちんと把握して、適切に対処することが重要と考えています。入居者の意思を十分尊重されているか伺います。  次の大きな二つ目は、中期財政見通しについて伺います。  2022年度国家予算は、一般会計総額が107兆5,964億円で、過去最大だった昨年度予算をさらに上回る予算となりました。2020年度と2021年度の日本の財政は、コロナ禍に対応した運営が行われてきました。端的に言えば、緊急事態に対処するために膨大な財政支出が進められてきました。また、20年来ずっと緊縮モードの財政運営が行われて、それによって各自治体もそれに応じた行革が進められてきました。今後は、コロナ禍が収束すればさらにデジタル化やグリーン化、少子化対策が強力に要請されてくることでしょう。それ以外にも社会保障や教育など、あらゆる分野で政治主導に基づく新しい課題が自治体に押しつけられてくることは必至であります。  すなわち、2021年度の骨太方針2021では、新型コロナウイルス感染症の克服とポストコロナの経済社会のビジョンが冒頭に掲げられており、それが今後の経済財政運営のグランド・ビジョンを提示しています。それによれば、グリーン化、デジタル化、活力ある地方創り、子ども・子育て支援、いわゆる成長を生み出す四つの原動力として位置づけ、そこへ重点投資が進められていくとしています。この方針は、これから中期的なスパンで自治体の財政運営を求められてくると考えられます。  そこで、地方財源で最も重要なものは一般財源、つまり、地方税と地方交付税と臨時財政対策債等と考えます。特に、地方交付税の配分が必要な交付団体にとっては、この一般財源がどれくらい措置されるかが財政運営にとって決定的に重要であると考えます。  そこで、本市財政の2016年度から2020年度までのまとめと、2021年度決算から2026年度までの見通しが示されました。これによると本市の地方税は、2021年度から減少しており、普通交付税は増加しています。また、形式収支は、2021年度から赤字となり、その赤字額は年々増加しており、2022年度は4億8,900万円と最も多くなっています。財政調整基金を取り崩し、赤字の穴埋めをしていく厳しい財政運営となるわけです。  そこで1点目として、普通交付税は、2020年度以降、今後も増えていくと見込まれておりますけれども、根拠を伺います。  2点目は、本市財政見通しで2020年度から2026年度までの見通しを示されましたが、本市財政危機に加え、2021年度の骨太方針、成長を生み出す四つの原動力への重点投資に基づく本市財政への影響は考えられないか伺います。  3点目は、本市の2021年度からの財政危機についての見解を伺います。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇します。 39:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 40:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 谷口議員の御質問の1番目、施政方針についての1、私のほうからは1)地球温暖化対策と、4)公営住宅の移転についてお答えをいたします。  まず、地球温暖化対策でございます。  近年、日本をはじめ、世界各地で地球温暖化の影響と思われる豪雨や洪水、台風などによる大きな災害が発生し甚大な被害をもたらしております。こうした気候変動による自然災害などの発生は、二酸化炭素など温室効果ガスの増加によるものと考えられており、2015年には国連の気候変動枠組条約締約国会議で温暖化対策の新しい枠組みとしてパリ協定が合意をされました。このパリ協定では、世界共通の目標として、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べて1.5℃に抑える努力をすること、そのため、できるだけ早く世界の温室効果ガス排出量をそれ以上上昇させないこととし、21世紀後半には温室効果ガス排出量と森林などによる吸収量のバランスを取ることが掲げられております。  日本においても、2020年に当時の菅首相により、2050年には二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする宣言がなされ、中期目標として2030年までに、2013年度と比較して46%の温室効果ガスの排出量を削減することが定められ、日本全体で脱炭素に向けた動きが加速をいたしております。  本市では、こうした国内の動きに先駆けて平成29年に三井物産株式会社と電力会社大手でございます株式会社グローバルエンジニアリングと地域エネルギーの有効活用を中心としたまちづくりを推進する連携協定を締結し、民間2社の出資により市内に地域電力会社の有明エナジー株式会社が設立をされ、官民連携による再生エネルギーの地産地消などに取り組み、石炭のまちから新エネルギーのまちへの転換を図ってまいりました。また、有明エナジーの収益の一部が本市のまちづくりに還元され、地域電力を使用した電気自動車によります日本初のおもやいタクシーの取組も実現をしたところでございます。  こうした中、本市では、令和2年7月に豪雨災害を経験し、災害に強いまちづくりに取り組むとともに、災害の発生原因と考えられる地球温暖化につきましても、全市的な対策を取る必要があると考え、令和3年3月に、2050年までに温室効果ガスを実質ゼロにするゼロカーボンシティを宣言したところでございます。  本市では、これまで、まずは行政がCO2削減に積極的に取り組もうと、これまで市内小・中学校のエアコン室外機のLPガスの利用や照明のLED化、新庁舎や荒尾総合文化センターへの太陽光発電設備と蓄電池の設置、電気自動車の導入や充電設備の設置、市民病院建設におきます都市ガス発電の採用や、省エネ設計によりますZEB認証の取得などを実施し、昨年からJ-クレジットを活用して,市役所全体の電力消費によりますCO2をゼロにする自治体版RE100を達成し、全国的な先進事例となっております。  また、今年度は、市民・事業者及び行政が連携して、荒尾市から排出されるCO2を2050年までに実質ゼロにする地球温暖化対策実行計画を策定しているところでございます。この計画の目標を達成するためには、市民や事業者、そして、行政の連携協力が不可欠でございます。皆様に現状を御理解いただき、危機感を高めていくよう地球温暖化の現状や、今後予想される影響と温暖化対策の具体的な取組として、日常生活や事業活動の中で行える省エネなどの行動について啓発するとともに、情報共有を図ってまいります。  また、来年度、国が進める脱炭素先行地域に応募するとともに、自治体に向けた国の新たな地域脱炭素移行・再エネ推進交付金にも手を挙げて、その補助金を活用しながら、市民・事業者に向けた太陽光パネルや蓄電池の設置に補助を行ってまいりたいと考えております。  このほか、地域新電力会社を利用したエネルギーの地産地消を地域を挙げて推進し、市民や事業者へ再生可能エネルギーの導入、FIT後の電力調達や電力供給網の構築を図ることで、再生可能エネルギーが地域で循環する持続可能なまちづくりに、あらお海陽スマートタウンをはじめとして市内全域で取り組んでまいりたいと思います。  地球温暖化対策を進める上では、市民・事業者の皆さんと行政が目標を共有して、それに向かって行動していくことが重要でありますので、市がリーダーシップを発揮しながら脱炭素社会の実現に向けて地域一丸となって取り組んでまいります。  続いて、4)市営住宅の移転についてお答えをいたします。  本市の市営住宅につきましては、昭和30年代後半から昭和50年代にかけて建設されたものが多く、老朽化が進んでおりますが、一方で、市営住宅全体の空き室が400戸を超える状況となっており、この老朽化と空き室の早急な解決が大きな課題となっておりました。そのため本市といたしましては、昨年3月に策定した荒尾市住宅マスタープランにおいて、今後の市営住宅の整備や空き室対策として、市営住宅の建て替えは行わずに、今あります空き室を有効利用する方針として、建て替え時期を迎えた老朽住宅にお住まいの方には、安全で快適な環境を確保するため、転居をお願いすることといたしました。また、将来、空き室が不足する状況になった場合には、民間住宅を市で借り上げて市営住宅として利用するか、もしくは直接民間住宅を、借家などを借りられた方に対して市のほうで補助をする、そういう方法で低所得者の皆様の住宅対策として確保していきたいというふうに考えております。  老朽化が進む本市の市営住宅の中でも大和団地につきましては、木造平屋住宅で築60年を経過するものもあり、安全性の確保が心配をされており、高齢化も進み、地域経営にも影響が出ている状況でございます。こうした状況を踏まえまして、入居される皆様が安心して快適に暮らすことができる環境を整えることが一番重要であると考え、桜山団地など鉄筋コンクリート造りの低層階への移転へ向けた準備を進めているところでございます。  大和団地の移転につきましては、今年1月に団地の役員会において移転の方針や支援内容について御説明をし、一定の御理解をいただいたところでございます。現在は戸別訪問を行っておりまして、全51世帯のうち約半数の方々にお話をさせていただいており、各世帯の御意向に沿って丁寧な聴き取りを行っている状況でございます。今後は、バリアフリーなど部屋のほうの改修を行いまして、移転をお願いすることといたしております。現在入居されている方の中には、建設当初から居住されている方や独り暮らしの方、障害のある方もおられますので、誰もが不安を抱いておられることも十分配慮いたしまして、それぞれの世帯状況をしっかり把握しなければならないと考えております。そして、安心して皆様に転居をしていただきますよう、議員の御指摘のとおり、皆様に寄り添いながら、転居に向けての移転費の補助や5年間の家賃の軽減などの支援策を行ってまいりたいと考えておるところでございます。今後も丁寧な対応を心がけて進めてまいりますので、御理解をいただきたいと思っております。 41:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 北原産業建設部長。   〔産業建設部長北原伸二君登壇〕 42:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 谷口議員の御質問の施政方針についての、2)雇用の確保と所得の向上で安定した暮らしについて、お答えいたします。  政府の新しい資本主義におきましては、成長の果実をしっかりと分配し、消費を喚起することで次の成長につなげる、成長と分配の好循環の実現が要であるとしております。  これを受けまして、令和4年度の税制改正大綱においては、賃上げ促進税制のさらなる見直しが盛り込まれ、中小企業を対象に、給与支給額を前年度より一定以上アップさせた場合、税額控除が最大40%に引き上げられることとなりました。  この賃上げ促進税制は、給与・賞与の増加といった従業員側のメリットと、法人税控除による節税効果があることに併せ、教育訓練費も上乗せすることができ、企業にとっては人材育成・人材確保の面からもメリットがあるものです。  また、施設整備への支援としましては、中小企業が機械の購入費用やシステム構築費用などの設備投資に係る費用を補助するものづくり補助金をはじめ、機械の購入費用やシステム構築費だけでなく、建設費や改装費等も対象となる事業再構築補助金など、国による手厚い支援が行われております。  本市におきましても、先端設備の導入を促すことを目的に、中小企業等経営強化法に基づいた固定資産税の課税免除など、市内中小企業の設備投資等に対する支援を行っているところでございます。  今後も、国の動向を注視しながら、ホームページでの発信や企業との情報交換、交流の場として設立した企業連絡会あらおを通じての情報提供など、広く周知を図りながら設備投資を促したいと考えております。  このような分配に関する施策や設備投資に関する施策に対して、本市では成長を促す最重要のプロジェクトとしまして、あらお海陽スマートタウンに関する事業を進めております。経済波及効果シミュレーションの結果、来訪者が年間約620万人、就業誘発効果が約6,000人、経済波及効果におきましては、年間約480億円と見込んでいるところでございます。  区画整理事業による道路・公園の整備をはじめ、道の駅と保健・福祉・子育て支援施設を複合化したウェルネス拠点施設の整備、多くの商業施設等の誘致、駅舎建て替えを含む駅周辺の開発により、地域経済の好循環と多くの雇用創出の起爆剤となると考えております。  また、大手半導体企業TSMCが菊陽町に立地することによる関連企業の誘致や観光振興、農業振興、各種インフラ整備、さらには,有明海沿岸道路の早期完成の要望といった市の産業政策の推進により市全体の成長を押し上げ、そして、分配を増やしていくことが、市内企業全体の賃上げにつながるものと考えております。  次に、議員の御質問の施政方針の3)空き家対策についてお答えします。  本市の空き家対策としましては、空き家等の活用と管理不全な空き家等を減らし、市民生活の安全な暮らしを守ることを目指して、平成29年度から今年度までの5年間は第1期荒尾市空家等対策基本計画に基づきまして空き家の防止・活用・撤去の三つの基本方針を掲げ、空き家問題の解消に努めてきたところでございます。  しかしながら、空き家の利活用として、空き家の改修費用の問題や立地条件が悪く販売に適さず放置されるケースが増加していること、また、空き家の管理として周辺地域に悪影響を及ぼしているが、空き家所有者が遠方にいてすぐに対応できないケースや、所有者が複数いて相続できないケースなどが増加しております。  今回、第2期計画策定に当たり実態調査を行いましたところ、5年前から約300戸の空き家が増加し、1,600戸を超えていることが分かっております。  この計画では、空き家となる前の対応が重要と考え、特に、発生抑制に力を入れて対策を進めることとしております。  この具体的な取組としましては、我が家の将来を見据え早めに家族等で話し合うことができるよう、地域を巡回する出前講座を開催し、民生委員や関係機関と連携して家を所有している高齢者等にチラシを配布するなど、市民への啓発を図ってまいります。  加えて、空き家の利活用では、空家バンクのさらなる活用・活性化を目指し、所有者が持つ様々な問題を解決に導くため、相続や不動産などの専門家へ相談できるような連携体制を構築してまいります。  また、老朽危険空き家の除却につきましては、補助金の申請者が年々増加しておりますので、引き続き、除却促進事業の周知に努めてまいります。  議員の御質問の空き家の適正管理に係る所有者不明の対策につきましては、所有者が相続放棄をして名義人がいない場合もありますが、相続人が多数あり対応が難しくなっている場合も増えている状況でございます。相続人調査には相当な時間を要するため、納税名義人や直系親族等への助言・指導を行いながら、他の相続人調査も進めていくなどスピード化を図っております。  また、周辺地域に影響を及ぼしている空き家は、市内に180軒程度あり、そのうち特に注意が必要な空き家が30軒程度ございます。増え続けないためにも、定期的なパトロールによる改善指導も同時に行っております。  さらに、近年空き家での火災や犯罪などが発生していることから、本年度、荒尾警察署と安全・安心なまちづくりに関する包括連携の協定を締結したことにより、空き家に係る防犯等にも取り組んでまいります。  空き家の管理は、基本的には所有者の問題ではありますが、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることもありますので、土地所有者をはじめ、その関係者の方にも適切な管理の重要性を広く啓発していきたいと考えております。 43:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 44:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 谷口議員の財政見通しについての御質問にお答えします。  まず、普通交付税が増える根拠についてです。  このたび作成しました令和8年度までの中期財政見通しについてですが、基準財政収入額の基になる市税や地方消費税交付金は、微減もしくは横ばいとしております。  一方、歳出においては、扶助費や公債費は増加するものと見込んでおり、これらの中には基準財政需要額の算定において、より実態に沿うよう補正係数が設けられていたり、算入率が高い公債費もございます。  つまり、基準財政収入額はそのままで、基準財政需要額が伸びるため、これに連動した形で交付税も伸びるものとしており、令和8年度のように公債費が落ち着けば当然に交付税も減少するものと見込んでおります。  次に、2点目の骨太の方針によるグリーン社会、デジタル化、活力ある地方創り、少子化対策の四つの原動力への重点投資による本市財政への影響についてです。  本市ではグリーン社会について、さきの答弁でもございましたように、既に令和3年3月にゼロカーボンシティを宣言し、具体的な取組を推進してきており、デジタル化においては、荒尾市DX推進計画を今年度策定し、今後は、そのアクションプランを策定することとしております。国においては、ほかに地方創りとして、中小企業の支援や農林水産業の成長産業化、観光・インバウンドの再生、スポーツ・文化芸術の振興、スマートシティの推進等を、少子化対策についても、子育てしやすい社会の実現、児童虐待対策や子供の貧困の解消等幅広く打ち出されております。  先行して実施している分野もございますが、これらに取り組むに当たり、市の自主財源で全て賄うのではなく、情報収集に努めながら国からの有利な財政支援を有効に活用するとともに、限られた財源を効果的・効率的に配分してまいります。  次に、3点目の令和3年度からの財政に関する見解についてですが、確かに、今回の見通しでは、令和3年度から歳出が歳入を上回るようになっておりますが、現在、本市は地域経済の好循環と多くの人に選ばれ幸せを実感する暮らしたいまち日本一を目指し、様々なプロジェクトを推進しております。  その点は、緊縮を図らなければ財政状況が危ぶまれていたかつての行政改革大綱財政健全化緊急3か年計画の時代とは異なり、近年の本市を取り巻く状況において人口減や、それに伴う税収減が懸念される中、将来を見据えたまちづくりに対する投資を行うものであり、本質的に異なるものと考えております。  官民連携による新図書館の整備や長洲町と共同での新学校給食センターの整備、令和5年10月に開院予定の新荒尾市民病院、PFIで整備する道の駅と保健・福祉・子育て支援施設を含むあらお海陽スマートタウンの開発など大型事業に取り組んでおりますが、その財源として、国庫補助金や地方債の活用はもとより、多額の一般財源が必要となってくることから、不足する場合においては、財政調整基金をはじめとする基金の活用を想定しております。  一方で、これらの事業を推し進めることで、12月議会でお示ししました、あらお海陽スマートタウンにおける経済波及効果でも分かるように雇用の創出や維持、交流人口、関係人口や定住人口の増加を生み出すことで地域経済の好循環をもたらし、ひいては、税収等の増加につながるなど、将来的には本市財政運営に大きく貢献するものと捉えております。現在は、新しい荒尾市、未来への投資を行っている段階であり、この投資により持続可能なまちづくりができるものと考えております。
     今後とも、財政健全化四指標には十分注視しながら、これらのプロジェクトを着実に推進する必要があると考えております。 45:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 一通り答弁いただきましたけれども、今回は今年初めての議会ですので、少し欲張りまして項目が多くなったわけですので、時間が足りなくなりました。最後までいけるかどうか分かりませんけれども、一通り質問をしたいと思います。  まず、地球温暖化対策ですけれども、これが、これまで荒尾市としては幾つか取り入れてきたということで説明がありました。いわゆる、令和4年度からは温暖化対策実行計画を策定して、それに基づいてこれをやっていくということですけれども、いわゆる荒尾市もゼロカーボンシティ宣言を行って、2050年までには二酸化炭素排出量を実質ゼロにするということを目標にしているわけですね。ですから、私は、気候変動問題というのは、人類史上最も重要な課題であると思っています。ただ、残された時間がもうわずかということで非常に心配しているわけですけれども、ここで2019年の大気中のCO2濃度が410ppmとなったと言われておりますね。これは産業革命前から47%増えているということなんですよね、だんだん増えていると。ですから、世界の気温は産業革命以前から1.09度上昇したと言われておりますね。また、今後、この十数年の間にCO2及び他の温室効果ガス排出量が大幅に削減されない限り、21世紀中には平均気温は1.5度、あるいは2度を超えるとされていますね。ですから、1.5度以上上昇を抑えるためには、これから排出できるCO2の総量はおよそ4,000億トンと言われています。これを世界中で公平に分かち合っていくわけですよね。  ですから、2021年10月31日から11月13日にかけてイギリスで開催されたCOP26では、平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5度抑えることが確認されたわけですね。実は、これは決して十分な成果と言えませんけれども、1.5度に抑えるということを目標にしたことは最大の成果だったと思うんですね。  それで、日本でも環境省と経済産業省は、温室効果ガス排出量を2030年度までに46%削減する、2050年までにゼロにする目標を立てたわけですね。ですから、それを受けて、全国の自治体で、これに向けてさらなる積極的な取組をしていくということになったわけです。ですから、荒尾市でも今までやってきたけれども、まだまだ不十分だと私は思っています。ですから、今後は、2030年度まであと8年しかありませんけれども、これからさらに積極的に市民と事業者と行政が連携して事に当たっていくことが大変重要と考えているわけです。そこで、一人一人が気候危機打開の主人公として、もっと積極的な取組が鍵になってくるわけですよね。  そこで、全国的にもいろいろ積極的な取組が行われていますけれども、一つ紹介しますけれども、福島県大熊町では、CO2削減ということでゼロカーボン条例を制定しています。ですから、条例をつくることによってCO2削減量を年度ごとに公表して進捗状況を管理して、2040年度までに脱炭素社会を実現するとうたっているんですね。  ですから、本市も条例策定をして、市民と事業者と市の責務を明らかにするとともに、年度ごとの推進状況や実績を管理して脱炭素社会を実現していく考えはないか伺います。 46:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 荒尾市としましても、今後は、市民・事業者と連携して温暖化対策の取組を加速していかなければなりません。その過程につきましては、現在、学識経験者や市民団体、事業者間で組織する荒尾市環境審議会で検証・検討を行いまして、計画的な推進と進捗管理を図ってはまいりますけれども、脱炭素社会を目指す上で遅れることのないようにしなければなりませんので、必要であれば条例の整備等も検討するべきと考えております。 47:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ですから、今後、荒尾市環境審議会で策定されてその成果とか進捗状況なんかをチェックされるわけですけれども、私はもうちょっと厳しくというか、さっき言ったように市民と事業者と行政の責務を明らかにしてやっていくことが大事と思うんですよね。ですから、ぜひ条例制定を行っていただきたいと思うんですけれども、先ほどは必要であれば条例制定も考えているということでしたけれども、これは時期的にはいつを考えていますか、条例制定の時期は。 48:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 現在、温暖化対策実行計画の策定中というところでございますので、その条例制定の具体的な時期的なものまでには、現在ではちょっと言及できません。 49:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 私は、先ほど何回か言ったように、もう少し危機感を持っていただきたい、何よりも優先して取組を強化していただきたいと思うんですけれども、この地球環境がどんどんどんどん悪化していますよ。大変心配しているわけですよ。ですから、これからは全国の自治体がそれぞれの危機感をもって、そして、自分の持ち場持ち場を計画どおり、実行して成果が出るようにしなければならん。だから、もうちょっと厳しさを持っていただきたいと思うんですけれども。特に荒尾市は、まちづくり、いわゆる住みたいまち日本一を目指しているわけですから、もっともっと温暖化対策に対しても先進的な取組を行うべきだと思うんですけれども、そこをもう一回市長のほうからありますか。 50:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 本市としては、エネルギー問題については非常に先進的な取組をしているつもりではございますけれども、議員の御指摘のように、今後については市民レベル、あるいは特に事業者レベルでこのCO2削減の取組が進むかどうかというのは、非常に大きな鍵になるのではないかなというふうに思っております。  答弁でも申し上げましたけれども、そのためにやはり事業となりますと、どうしても採算性の問題とかそういう問題が出てきますけれども、国のほうでも新たな補助制度をつくって市民向け、事業者向けの補助制度をつくっておりますので、本市としてもぜひこれをゲットと申しますか、確保して、そういった事業者の皆さんの御理解をいただいて設備投資をしていただくということで、そういったあっせんも含めてぜひ進めていきたいというふうに思っているところでございます。 51:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 もう時間がありませんので、この温暖化対策は人類の未来がかかっているわけですので、危機感を持って積極的に今後も行っていただきたいと思います。  次は、市営住宅の件ですけれども、これが今、4月から大和団地51世帯に対して訪問がなされて意向調査が始まったわけですけれども、これから数年かけて移転の推進が行われていくのかなと思うんですけれども、その後のスケジュールとしては、新図団地から今度は桜山の簡易平屋型公営住宅のほうに進んでいくのかなと思うんですけれども、そこで、家賃が5年間の傾斜家賃なんですけれども、6年目から本来の家賃に戻るわけですよね。ですから、八幡台団地が月に1万500円から1万9,600円なんですよね、この範囲内。中央区団地が1万1,500円から3万8,000円台なんですよね。桜山団地の中層耐火構造が8,400円から2万3,600円、この範囲内にある。このどこかに入っていくわけですよね、だから、大和団地の家賃は2,600円から5,900円、この範囲内。この人たちが高いところに移っていくわけですよね。  ですから、今私は桜山校区に住んでおりますので、桜山の簡易平屋型公営住宅の入居者の人たちを中心に聴き取り調査を行っているんですけれども、共通して心配されている声というのは、国民年金のみの所得というか、独り暮らしの高齢者です。だから大体月6万円以下ですよ。この人たちが、桜山団地は、大体家賃が8,400円から2万3,600円の間なんですけれども、移転対象者の家賃が8,000円ぐらいの人たちが2万3,000円とか、こういうところに移ることになるわけですけれども、ですから、大幅に家賃が上がるから、国民年金の6万円以下の所得でやっと生活しているのに、もう生活の余裕がなくなる、家賃が上がれば。移って家賃が上がれば、どこを節約して暮らしていいのか分からないという心配があるんですね。ですから、じゃあ、水道料金とか電気代とか、いわゆる公共料金も節約をしなければならんし、あとは食料品を減らすかとか、あるいはもう衣料品を買わないとか、こういうところを節約するしかないという心配があるんです。どうやって生きていけるのかという心配をされている。それから、足が痛いので平屋でないと日常生活に支障を起こすというのもあります。  だから役所に言いたいのは、追い出すようなことは絶対しないでほしいという声もあります。それから、私は高齢者だからもう長くは生きられないかもしれない、移って生活環境が変わって人間関係などで心配するよりも、今のところをついの住みかにさせていただきたいということがあるんですね。  だから、一番行き場がないんですよ、移れない、極端に言えば、所得の関係で。家賃が高いところに移れない。だから、そういう人たちのために安い住宅を少し残してほしい。桜山簡易平屋型公営住宅は約300戸ありますから、そのうち200戸ぐらいを耐震強化して、もうちょっとペンキを塗ったりきれいにしたい。住環境をきれいにして、そこに移ってもらうという方法はないか。その考えがあるかどうか伺います。 52:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 今の議員の御質問なんですけれども、基本的には簡易平屋型の公営住宅、市営住宅ですけれども、桜山団地のほうにございます。この桜山団地のほうも昭和50年代以降ぐらいに建設されたものが多くございまして、もう築45年以上を経過しているような状況でございます。いろんな補強工事を行いながら継続していくということであっても、耐用年数自体が延びるというわけではございませんので、ここはやはりお住まいの方の安全とか安心、こういったところを優先して考えれば、やはり鉄筋コンクリートの安全な住宅のほうに移転を御検討いただければというふうに思っています。  いろんな経済面とか等でいろいろ検討される、ちょっと移転を考えられる場合、こういったところには今後は生活状況とか経済面、こういったところは丁寧に聴き取りを行いながら福祉面の支援とか専門家に相談する窓口を紹介するなり、そういった対応を行いながら丁寧に対応していきたいというふうに考えております。 53:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 確かに耐用年数の問題もありますし、厳しいと思いますけれども、行くところがない人たちをそこにどう行政の温かい福祉の光を当てるかですよ。ですから、たくさんおられるんですよ、実態は。私、新図団地なんかも時々行っていますけれども、そういうところを含めてやっぱり行政の温かい光を当ててください。今、本市はSDGsでこの精神を取り入れて市政運営が行われているわけですので、誰一人取り残さないまちをつくるというのがこのSDGsの精神ですので、一番福祉の力というか、福祉を一番必要とする人たちに光を当てるというのがSDGsの精神ですので、ぜひやっていただきたいと思います。  時間がありませんので、あと一つですね。最後ですけれども、中期財政見通しですけれども、これが2016年度から2020年度までの実績として、それから2021年度、時間がありませんので簡単に行きますけれども、これから本市も基準財政需要額が令和2年度で約108億円ですよ。これがこれからどんどん増えていく。それから、その反面、基準財政収入額は令和2年度で約51億円ですよね。これが伸びないわけですよ。ですから、地方交付税の増額が頼みの綱になっていくわけですね。ですから、予定どおりこの地方交付税が増額で来れば何とかなるけれども、来なかったら赤字がもっと大きく増えていくということになるわけですね。ですから、歳出でこれが物件費とか扶助費とか公債費とか繰出金とか普通建設事業費とか、さらに今後増えていくわけですけれども、その中で特に物件費の伸びが、これが2015年度から2019年度までは4%だったんですけれども、それから、繰出金の伸びも1.6%だったのが、2020年度以降、これもさらに伸びていく傾向にあるわけですね。  もう時間がないな。物件費で注視しているのは、指定管理料です。これが、新図書館が年間約7,000万円、ウェルネス拠点施設が、これが年間1億9,000万円でしょう。そのうち、道の駅の指定管理料が年間6,700万円ですから、これが高額になってくるわけですね。ですから、市民の皆さん方が一番心配しているのは、これから、この指定管理者が決まっていくわけですけれども、これが運営をしていく中で、先ほど北園議員の質問がありましたけれども、損失が出た場合は、荒尾市としては指定管理者にはあげませんよという契約をしっかりしてくれと。 54:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 時間です。 55:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 もう時間がないですね。そこをしっかりした契約をしていただきたいと思います。もう時間がありませんので、それを要望しておきます。終わります。 56:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                          午後0時11分 休憩    ────────────────────────────────                          午後0時59分 再開 57:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。15番橋本誠剛議員。   〔15番橋本誠剛君登壇〕 58:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 今定例会、最後の一般質問者となりました。最後の質問者としての務めを、しっかりと果たしていきたいと思っております。  それでは、令和4年第1回市議会(定例会)に当たり、今回は南新地に関する問題と、それともう1点、野良猫、外猫に対する当局の見解について話をさせていただきますので、市長をはじめ、関係当局の明確で責任のある答弁を求め、質問に入らせていただきます。  まず最初に、市長施政方針、先導的で持続可能なまちをつくるについて、お尋ねをいたします。  この南新地土地区画整理事業は、皆様も御承知のとおり競馬場跡地に土地の有効活用策として、総事業費69億8,000万円、事業期間を平成28年度から令和7年度までの10カ年とし、全国的にも数少ない最先端の5Gの街を造り、定住人口を1,000人増やすという壮大な計画であります。  具体的に開発の工事が始まり5年の時が経過した現在は、工事が競馬場跡地全体に広がり、往時を偲ぶ姿は競馬場のメインスタンドを残すのみとなりました。そのメインスタンドも今年中に解体工事が始まることにより、街は確実にその姿を変えつつあります。  開発工事期間が10カ年の中において、今年は6年目に入り、工事期間の後半に入っていきます。その工事期間の後半を迎えるに当たり、この南新地地区の開発計画を成功させるためには、幾つかのポイントがあると思います。  その一つが、道の駅を軸としたウェルネス拠点施設であり、また、その一つに有明海沿岸道路もあり、また、国土強靱化策の一環として進められている堤防のかさ上げ工事など、様々な要素が考えられます。  工事が進む中において、各々の事業の進捗状況がいかにあるのか、お尋ねをいたします。  次に、南新地地区の人口増に伴う環境整備について、お伺いいたします。  前段述べましたように、この南新地地区の整備計画は、1,000人の定住人口を増やすという大きな使命があります。そのために、5Gという魅力あるまちづくりを基本コンセプトとして開発が進められていると思いますが、1,000人の定住人口が増えたときに、本市における年代別の人口構成比率を考えたときに、全体の約2割弱の、十七、八%に当たる人口が、高校生以下の子供たちになると思われます。  南新地地区に新たに住む子供たちのことを考えたときに、小学校、中学校の受入れ状況はどうなっているのか。特に、小学校の35人学級等を考慮したときに、受入れ体制は大丈夫なのか気になります。また、就学前児童についても同様に、幼稚園並びに保育園等の受入れ体制は大丈夫なのか、まずお尋ねをいたします。  続きまして、2点目の野良猫、外猫対策についてお伺いをいたします。  野良猫、外猫という言い方もしますが、この野良猫問題は、人々の日常生活に大変近いところにある問題なのに、長年放置され続けてきた実態があります。  また、野良猫は全国的に見ましても、動物愛護法によりその身は守られており、野良猫を直接取り締まる法律は存在をいたしません。  野良犬ならば狂犬病との絡みもあり、行政として捕獲することもできますが、野良猫は地域住民からどれだけの苦情の相談があっても、なかなか手が出せないのが現状であります。  私のところにも、年間五、六件の野良猫に対する相談がありますが、その内容は、自宅の庭や住居周辺への糞・尿をはじめとする生活環境問題や、さかりの付いたときの泣き声、車等に爪で傷をつけられるなど、個人の所有する財産への被害や、餌を求めてごみ袋を荒らすなど、様々な苦情が寄せられております。被害を受けておられる方々からすれば、深刻な問題であります。  また、平成30年度の全国犬猫飼育実態調査──これは犬猫ですね──によれば、全国で犬が890万頭、猫は964万頭──これは推計になると思いますが──の数が確認されており、熊本県においては平成30年の数字で、犬8万4,000頭、猫9万2,000頭──これも推計でありますが──になると。ともに野良猫、外猫の数は含まれないため、登録をされている猫と同数、もしくはそれ以上の野良猫、外猫が存在するのではないかとも言われております。この数字を見たときに、本市においてもかなりの野良猫が存在するものと思われます。  また、近年いろいろと問題になっております空き家等にも猫が住みつき、野良猫の数が増えるという実態もあります。現に、私の家の近くでは野良猫が床下に住みつき、その体に寄生していたノミに、家主の方が全身を刺されるという被害も出ております。  本市全体で見ると、まだまだいろいろな被害があるものと想定をされますが、前段も申し上げましたように、人々の日常生活に近いところにある、この野良猫問題に対し、いつまでも放置をしておいてよいのか、大変疑問が生じます。  当局として、野良猫、外猫問題に対する見解についてお尋ねをいたします。  次に、野良猫に対する具体的対応策について、お尋ねをいたします。  野良猫の被害については先ほど述べましたが、野良猫問題は本市だけの問題ではなく全国的な問題であり、直接野良猫を取り締まる法がないがゆえに、各自治体により野良猫に対する条例等を作り、野良猫対策に取り組む自治体が増えてきました。その取り組む数は、県で47都道府県中13県であり、政令市が10市、中核市が45市、特別区において14区、その他市町村において全国で168の自治体が野良猫対策に取り組んでおります。  また、その活動内容は、野良猫は非常に繁殖力が強く、3カ月に一度発情を繰り返し、1組のつがいの野良猫から1年間で70匹以上の子猫や孫猫が生まれるとの調査結果等もあり、野良猫の数を増やさないためにも、野良猫、外猫に対する不妊・去勢手術に対し、補助金や助成金を自治体の支援策として行っているケースがほとんどであります。また、野良猫の寿命は3年から5年がほとんどであり、飼い猫の寿命からすれば3分の1程度であるとの調査結果もあります。  ゆえに、野良猫対策に取り組む上において、不妊・去勢手術に対する補助は、地域間のトラブル解消を考えたときに有効策であると考えておりますが、本市として野良猫、外猫に関する条例等をしっかり作り野良猫対策に取り組む時期にきていると考えますが、当局の見解についてお尋ねをいたします。  以上、壇上からの質問を終わり、答弁をいただいた後には一問一答での再質問を議長にお願いして降壇をいたします。 59:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 60:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 橋本議員の御質問の1点目、施政方針、先導的で持続可能なまちをつくるについて、お答えをいたします。  まず、1)南新地地区の進捗状況等についてでございます。  本市では、荒尾駅周辺と緑ケ丘地区周辺の二つの中心拠点に都市機能を集約し、領域拠点と周辺地域を公共交通でつなぐコンパクトプラスネットワークのまちづくりを進めております。  その中でも、あらお海陽スマートタウンでは、大都市にはない、ゆったりとした時間の中で明日への活力を生む空間づくりと、そこに訪れる方々やお住まいの方々が、有明海の雄大な景観で心と体を癒やし、スマートシティと融合したワンランク上のライフスタイルを五感で感じ体験できるまちづくりを進めております。  こうした本市独自の取組は、全国的にも注目を集めており、昨年12月には、JT熊本の池田支店長との対談が熊日新聞に掲載をされ、今年1月には、東京都で開催されました日本経済新聞社主催の日経地方創生フォーラムシンポジウムにおいて、全国の地方創生の先進事例として、私自ら登壇させていただき、暮らしたいまち日本一への挑戦と題して荒尾市の取組を発表し、紙面でも御紹介いただいたところでございます。  現在、荒尾市が行っております先進的な取組を全国に向けて発信することで、知名度をアップし企業の進出や観光、定住につながるものと考えております。  さて、南新地土地区画整理事業につきましては、平成28年度に事業着手し、今年度で6年を経過するところでございます。中核となります道の駅と、保健・福祉・子育て支援施設を合築いたしますウェルネス拠点施設につきましては、PFIによる募集を開始いたしまして、年内には優先交渉権者を決定する予定でございます。  また、先ほど議員からも紹介いただきましたが、今年の6月には新しい場外馬券場が開業し、それに合わせて現在、周辺のアクセス道路を整備しているところでございます。  また、地区内に居住されていた地権者の移転先として整備いたしました戸建て住宅の街区を昨年5月に引き渡しをしたほか、8月からは住宅用の保留地7区画を公募により販売完了をいたしております。戸建て区画では、既に10軒の住宅建設が進んでおり、3世帯が居住されておりまして、地権者の移転や宅地分譲は順調に進んでいる状況でございます。  今後は、土地区画整理事業の令和7年度末の事業完了に向けて、残りの道路や無電柱化、公園・緑地の整備や、第2期の住宅宅地の造成工事のほか、旧競馬場スタンドの解体工事にも着手をいたします。  企業誘致に関しましては、商業施設の街区やマンションの街区に民間事業者から興味を持っていただいているところでございます。  また、ウェルネス拠点基本構想で予定をしております温浴施設などにつきましても、興味を持っていただいている事業者が増えてきていると感じておるところでございます。令和5年度には、ウェルネス拠点施設に隣接する複数の街区の工事が完了し、宅地として引き渡すことができるようになりますので、令和4年度中には幾つかの街区について土地の売却、あるいは賃貸するための公募を行う予定であり、現在その公募の条件を整理しているところでございます。  次に、堤防補強工事につきましては、令和5年度には全区間の堤防かさ上げ工事が完了し、令和6年度には管理用道路も完成する予定でございます。それに合わせて普賢岳や多良岳を眺望しながら散策できる遊歩道の整備や、子供が安全に楽しく遊ぶことができる、遊具が充実した公園の整備も進めてまいります。  さらに有明海沿岸道路の大島高架橋下部工事につきましては、今年1月に着工式を開催し、工事が進められております橋脚のほかにも2件の橋脚工事が予定されておりまして、事業のスピードが加速していると実感をしているところでございます。荒尾市といたしましても全面的に事業に協力し、早期の開通に向けて国土交通省への働きかけを継続してまいります。  続いて御質問の2点目、南新地エリアの人口増に伴う環境整備についてでございます。  小・中学校及び保育所・幼稚園に関しましては、計画の居住区域につきましては、小学校は万田小学校、中学校は荒尾海陽中学校での受入れとなり、現在の教室数で足りると考えているところでございます。  ただ、今後事業の進捗に伴いまして、周辺地域も含めて居住の状況など変動してまいることが予想されますので、さらには、先ほど議員からも御指摘いただきました小学校の35人学級の影響も見極めながら、教室の不足が生じないように必要な対応を進めて、子供たちが生き生きとした姿で、新しい街区で学ぶことができるような環境を確保してまいります。  また、保育所・幼稚園につきましては、20代、30代の子育て世代を転入者のメインターゲットとしておりますので、当然安心して子育てができる環境整備につきましても対応が必要になると認識をいたしております。  本市における出生数の推移や共働き世帯の動向なども注視し、分析した上で必要な保育の量を想定して、その確保に取り組んでまいります。  あらお海陽スマートタウンは、年間約620万人の来訪者や1,000人の居住者を見込んでおり、本市の新しい中心拠点として、今後、荒尾駅のリニューアルや駅とあらお海陽スマートタウンを結ぶアクセス道路や歩道の整備、そして、安全と景観に配慮した電線の地中化、さらには自動運転バスやエネルギーの最適利用、センサーを用いた健康管理などのスマートシティの取組を同時に進めることで、付加価値を高め、暮らしたいまち日本一に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 61:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 62:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 私のほうからは、橋本議員の御質問の2番目、野良猫対策について、お答えをいたします。  昨日の野田議員、また木村議員と答弁が重複する部分がございますことを、御了承ください。  まず一つ目の野良猫、外猫に対する見解でございますが、猫につきましては、議員もおっしゃいましたように、繁殖能力が高く、環境省の試算では1頭の雌から1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、3年後には2,000頭以上になると言われております。  しかし、野良猫につきましては、飼い猫に比べ寿命は3年から5年と短く、病気、事故、カラス等の外敵、また、栄養不良等で、4頭から8頭生まれても1頭ぐらいしか育たないとも言われておりますが、その繁殖能力の高さから、数は少しずつ増えていると考えられております。また、その飼い方についても、犬につきましては係留して飼うことが義務づけられておりますが、猫については法的に係留義務がございません。  そのため、野良猫や外猫、外飼いともいいますが、自由に外を歩き回る猫によって近隣の花壇が荒らされたり糞害による悪臭など、環境的にも近隣間トラブル等の問題を引き起こしている状況でございます。猫に関する問い合わせや相談の中で多くを占めているものが、野良猫への餌やりや多頭飼い、外猫による騒音等の苦情でございます。  こうした野良猫などに対し、かわいそうだからや、生き物を大切にと言って餌を与えるといった間違った世話をすることにより、残った餌から悪臭が生じ、虫やカラスなどが寄って来るなど生活環境に悪影響を及ぼし、近隣間でのトラブルなどにつながっております。  また、餌を与えることで野良猫が長生きし、さらに子供を産み、結果、野良猫が増え続けるといった悪循環を招き、猫にとっても不幸な生涯となっている状況でございます。  市といたしましても、ホームページ等により室内飼いをお願いするとともに、飼い方のマナーを守るように啓発し、不適切な飼育者に対しては、有明保健所職員と同行し、野良猫に餌を与えないことや、猫は家の中で飼うことなど指導や助言を行い、市民の皆様に責任ある飼育を周知しております。  次に二つ目、野良猫、外猫に対する具体的対応策でございますが、現在、熊本県では人と動物が共生するくまもとの実現を目指し、熊本県動物愛護推進計画を策定し、その中で殺処分ゼロを目指しております。  その取組の一つとして、飼い主のいない猫に対する避妊去勢手術費用の一部の補助として、雄1頭5,000円、雌1頭1万円を交付しております。予算の範囲内ではありますが、有明保健所管内で年間20頭から30頭の猫に対し、避妊去勢手術を行っている状況でございます。  なお、今後の対応策といたしましては、有明保健所管内で組織している有明地域動物愛護推進協議会との連携を軸に、市民の皆様に引き続き責任ある飼育などについて周知していきたいと考えております。  また、本市の取組としまして、まずは公益財団法人どうぶつ基金の事業でありますさくらねこ無料不妊手術事業に参加することを検討し、その後、その時代に合った条例策定につきましては、動物愛護管理法の基本原則であります、人と猫が共生する社会の実現をもとに、無責任な餌やりなどへの対応など、他都市を参考にしまして研究してまいりたいと考えております。 63:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 一通りの答弁をいただきましたので、再質問を行いたいと思います。  ちょっと順番は前後しますが、まず、野良猫から話を進めていきたいと思います。  今回、この野良猫、外猫に対して、私が先ほど壇上から申し上げたように、いろいろ年間に五、六件相談を受けるものですから、もうこのままじゃいかんなということで通告を出したわけですね。  そうしたら、何の打合せも話もしてないんですけれども、時を同じくして偶然にも今回、野田議員、木村議員、私と3人の議員が。私も、この議場に籍を置いて今年で20年目になります。この20年を振り返って、この議場で野良猫の「の」の字も語られたことはなかったのに、今回こうやって一遍に3人の議員が野良猫問題について話をしなければいけないと、それくらいあっちこっちでいろんな荒尾市民の人たちが本当に困っておられると。だから、これは見て見ぬふりするわけにはいかんなと思って今回お話をさせていただいておるわけですけれども、その中において、昨日の野田議員、木村議員への当局の答弁を聞いていて、非常に前向きな答弁があっておること、このことに関しては、私は最大限感謝もし、理解もするところなんですね。その中において、ちょっと幾つかきちっと話を進めながら整理をしたい点がありますので、お尋ねをさせていただくんですが、まず、先ほど全国の犬・猫の数は報告しました。県も報告したんですけれども、まず、荒尾市として把握しておられる犬・猫の数はどれくらいになりますかね。 64:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 犬・猫の数ということでございますが、令和3年12月末現在ではございますが、犬の登録頭数は2,756頭でございます。統計と申しますか今ちょっと調べたところによりますと、平成28年度末からこの令和3年度まで数をちょっと当たっておりますけれども、平成28年度に比べると犬の頭数は7.2%ほど、令和3年12月末では数が減っているなと思っております。しかし、猫に関しては登録制度がございませんので、数が把握できておりません。 65:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 猫は、おっしゃるように登録制がないものですから、あくまでも推計でいくしかないんですね。  私も今回質問するに当たって、いろいろ資料だとかデータとか調べたんですけれど、およそ世界的に見て、人が飼う動物の中において、1番は牛だそうです。牛、羊、山羊、豚、そして、ペットとして飼う中では猫が6億頭かな、世界的にですね。その次は犬。犬と猫の差が約2億頭あるそうです。今言った上から四つですね、牛、羊、山羊、豚、これは家畜として飼育されておるものだと。
     ちなみに、牛は世界で15億頭ぐらいいるそうです。だから、それくらいいるから、先ほどからも話が出ていましたけれども、CO2に牛のゲップが問題になるというのも、一つはそれくらい数が多いということですけれども、人がペットとして飼う中の動物において、犬よりも猫のほうが、どのレベルでの数字を取っても多いわけです。だから、例えば、国にしても県にしてもそうですけれども、今、犬が仮に2,756頭という報告がありました。この割合から推計すると、たぶんこれの1.2倍ぐらいは猫はいるんじゃないかなと。察すれば3,000匹以上、3,100匹とか200匹とか、たぶんそれくらいの猫がいるんじゃなかろうかと。それも飼い猫としてなのか外猫としてなのか。外猫というのはあまり入ってきませんので。  これも、ある動物団体が調べたら、東京都なんていうのは、飼い猫よりも圧倒的に野良猫が多いと。いろんな商業地とかもあって、残飯とかもあって、それだけ野良猫とかが繁殖しやすいんでしょうけれども、実質的には、今申し上げたように、犬の数を上回るのが猫の実態だそうです。  昨日も報告があっていましたけれども、大体、行政に年間40件ずつぐらいですか、相談があると。私も言いましたけれども、部長の報告にも、野良猫の寿命から考えると大体三、四年というのが多いもんですから、私もいろんなところで話をすると、前は確かに来よったって。でも、今はあまり見らんとたいなというような地域もあります。だから、これは野良猫の寿命が短いがゆえに、一定期間はそこに出てきて、いろんな糞とか尿とかで地域の人を困らせておるかもしれんけれど、それがある一定のサイクルが終わると、また、別のところの野良猫とかがよそのところで、いろんな、言葉は悪いですけれども、悪さをするじゃないけれども、いろんなところから特に、私は宮内出目に住んでおりますけれども、うちの地域なんかは最近空き家も増えて、この野良猫対策というのは本当に困っておられるんですよ。その中にもおいて、今までまさに野放しだったこの野良猫の分野について、どうぶつ基金に参加したりTNRに取り組みたいとか、そういう前向きな話を今いただいておるんですけれども、例えば、ではそのTNRに取り組んで、捕獲して、避妊去勢手術して、また元のところに戻すと。いきなり、野良猫対策をやりますと、明日からその辺を歩きよる猫をばかばか捕まえてきて、去勢とか避妊手術をさせるわけにはいかんわけですよね。だから、前向きに取り組みたいという答弁はあってはおりますが、要はそこに行き着くまでにいろんな手前の作業が必要になってくるわけですよね。飼い猫なのか野良猫なのかの識別も必要だし、このTNRとかどうぶつ基金に参加してやろうと思えば、それなりのボランティア組織だったり、いろんなものを立ち上げていったり。だから、先ほど私が質問したように、部長の答弁の中にもあったように、野良猫の繁殖力というのはものすごく強いもんですから、本当にそういういろんな準備をする中において、取り組んで間に合うのかと。当局としては、非常に前向きな姿勢ではあるんですが、そのタイムスケジュールというか、どのような感じで今後具体的に進めていこうと思っておられるのか、ちょっとその辺の答弁をお願いします。 66:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 今、議員がおっしゃられたように、確かに実際TNR活動を始めていくに当たりましては、昨日の答弁でも申しましたように、行政だけでなくボランティアとか団体、個人の方との連携が必要になります。そういう仕組みづくりですとか役割、いろいろございますので、まずは先行して行っている自治体からいろいろ参考にさせていただいて、問題点等もお聞きしながら、荒尾市としての仕組み、そのやり方というのをちょっと検討していく必要があると考えておりますので、スケジュール感としては、基金に参加することは早めにすぐにでも、参加はできるんですけれども、実際に動き出すということになると、ちょっとお時間をいただく必要があると考えておりますので、具体的にいつから、すぐスタートということは今の段階で申し上げるのは、時期的なものは難しいかなとは思っておりますけれども、なるべく早く動き出せるように努力はしていきたいと思っております。 67:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 なるべく早く取り組んでもらわんと、やっぱり市民の皆さんが困られるんですよね。猫の習性として、一回糞とか尿とかをしに来たところは、毎回毎回やられたりするわけですよ。  そういう中において、私はこの質問の2番目でも踏み込んで、どうぶつ基金とかTNRはもちろんのことですけれども、具体的に市で条例を作って取り組んでくれという話もさせていただいたんですが、例えば、第三者機関にそうやってTNR活動を進めるにしても、直接その去勢手術ができるところは、指定されてしまうわけですよね、どこでもできるわけじゃない。例えば、これをもっと踏み込んで、荒尾市できちっと先進事例を見習って条例をつくれば、荒尾市の中でも犬・猫病院、動物病院はあるわけですから、そういうところでもきちっと対応ができると思うんですけれども、ちなみに私が調べたところによると、例えば、雄猫の去勢費用が1万円、雌は2万円前後でできるというような話を聞いたんですが、例えば、本市の犬・猫病院だったりペット動物病院だったり、そういうところで去勢手術をしようと思えば、費用的にはこういうもので済むものなのかどうなのか、ちょっとその辺お願いします。 68:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 去勢手術というところで、市内の病院を幾つかは調査をいたしました。今ほとんど、議員が言われた金額に近いところですが、まず、去勢手術で1万円前後から2万数千円と、避妊手術で2万円前後から3万円弱というような調査結果が出ております。 69:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 ですから、先ほども申し上げたように、野良猫の数が増えるというスピードというのは、ものすごいスピードで増えていくわけですから、時がたてばたつほど増えていく可能性があるわけですよね。だから、迅速にこの問題に取り組もうと思うならば、私はあくまでも市としての独自財源をつくって、条例もきちっとつくって、そして、取り組んでもらいたいと。例えば、仮に20万円なら20万円、自主財源をくんでやるとするならば、雄猫であるならば15匹とか20匹を去勢手術できるわけですよ。雌ネコであるならば、10匹ぐらいは避妊手術ができるわけです。確実に野良猫の数を減らしていくことができます。  ある意味、これ以上はっきりした費用対効果はないと、私は思っています。野放しにしておけば、そのままどんどんどんどん増えていくもの、きちっと財源をつくってやるならば、そういうことも可能になってきます。  だから前に、環境保全課の職員さんとも話をしていたんですが、例えば、環境保全課内の予算の中で、過去においては、例えば、ごみコンポストに対する補助だとか助成だとかありましたよね。昔は年間に50件とかそういう補助もあったと思います。でも最近は、いろんな市民のニーズが変わってきて、そういう件数も減ってきたと。件数が減ってきたことによって、そのコンポストの予算というのは削減されてしまったと。例えば、そういうのを元に復活するようなことができるならば、その予算で20万円とか30万円きちっと自主財源を組めば、具体的に荒尾市として動いていくことが可能になると思いますけれども、そういう財源の裏づけというか、先ほどことわったように、これがちゃんと荒尾市でできるならば、これ以上の費用対効果はないというところから判断した上で、これは石川部長、財政的な話ですから笠間課長に振ってもいいけれども、ちょっと部長の立場で、先ほども言ったように、3人の議員が野良猫の問題で困っているって、市民の皆さんが困っているって話をここでやっているわけですから、何とか具体的に取り組む上の一つの策として、きちっとした財源の確保、この辺にも御理解をいただけないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 70:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今の松村部長からの答弁の話をちょっとお聞きしておりますと、県の一定のそういう補助とか、TNRの活動の中でいろいろある部分があるということもあり、今回、議会のほうでこれだけ多くの議員さんからのちょっと質問もあっておりますので、そういう中で非常に必要性が高いということであれば、全体調整を図りながら考えていくべき部分もあるかなというふうには思ってはおりますが、ちょっと全体調整をしながらということでご理解いただければと思います。 71:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 ありがとうございます。  今まで、まさに本当にノータッチで全く野放しだった部分の話が、徐々に徐々に徐々に動いてきたという、本当にその実感はあるんですよ。実感はある。でも、やっぱりスピード感を持ってやらないと、猫の繁殖のスピードに人が追いついていってない。行政が追いついていってない。だから何とかしてほしいと。だから、もう一つ踏み込んでこの点をお話しさせていただきますけれども、先進地の事例で言うならば、例えば、神戸市であったり仙台市、名古屋市、平塚市、廿日市市、いろんなところが、さっき言ったように全国で168ぐらいの市町村が、猫は全国におるわけですから、いろんなことで困って、いろんな苦情の中で皆さんがそれぞれ知恵を出して独自の条例を作って、この野良猫問題に対して取り組んでおられるわけですよ。だから、何も荒尾市が先頭を切ってやれというんじゃないけれども、みんな困ってきて、何とかこの問題を解決するほうに進んでいると。だから、荒尾市もやってくださいという話。その中において、なぜその自主財源をつくれと言うかというと、これも今回この議会の中で事あるごとに各議員が使ってきたフレーズではありますけれども、市長自身が暮らしたいまち日本一荒尾、これを目指してまちづくりを進めておられます。そして、なおかつ私の一般質問の前段で話しをした南新地、全国で23ぐらいのモデルケースの中で選ばれた先進地の5Gのまちをつくろうとしている。そこに定住人口を1,000人増やそうという計画でしょう。20代、30代の若い夫婦の人たちが、ああ、この最先端の新しいまちで子育てを頑張るんだと。2,000万円、3,000万円のローンを組んで、やっとそこに家を造りましたと。そうしたら奥さんが、そこの庭の花壇か何か造って、一生懸命花か何か飾りよったら猫がぴゆっと来てウンコしましたと。本当にこれが住みたいまち、暮らしたいまち日本一、目標はここにあるけれども、足元の問題もあるわけですよ。だから、そこの言葉の整合性、言葉だけじゃないけれども、政策の整合性として、目標はここにあるけれども、足元にはいろんな問題がある。先ほどからも出ているように、いろんなほかの問題もある。でも私は、今回こだわって、この野良猫を何とかしないといけないと思っている。  そういう立場において浅田市長、本当に暮らしたいまち日本一ということを掲げておられるからにはいろんな問題の整理があると思います。ぜひ、この野良猫の対策に対しても理解を示していただけるような答弁を、お願いいたします。 72:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 思いのこもった御提案をいただきまして、ありがとうございます。  議員からもお話のありました、今議会で3人の議員の皆様から同じテーマで御質問をいただいております。  松村部長がお答えをいたしましたように、今回の野良猫問題について市としても重要なテーマと受け止めて、それで前向きな対応をするというふうな答弁をさせていただいておりますので、具体的な予算、あるいは仕組み、あるいはスケジュール感、そういうものについてはこれからでございますので、そういった状況はぜひ御理解いただきたいと思っておりますし、そういった問題意識を持って、これから行政としてしっかり取り組んでいくということをお約束したいと思いますので、御理解をお願いします。 73:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 市長から、そういう大変前向きで決意表明というか、約束しますという言葉をいただきましたので、今回は、この問題はこの辺でとどめて話を進めていきたいと思いますけれども、人の日常生活に近い問題ですから、大変なこともあると思いますけれども、話を前に進めていっていただきたいと思います。  それでは、続いて南新地の問題に触れさせていただきました。その中において、定住人口が増えるという中において、およそ1,000人という人が増えた場合に、荒尾市の人口構成比率の中で当てはめて考えていくと、大体、推計で十七、八%の人がその年代に相当するんではなかろうか。これは、あくまでも推計ではありますけれども。その中で整備が進むと同時に、私は受入れの環境体制もしっかりしておかないといかんなということで、今回質問に上げさせていただいたんですが、そういう中において、人口比率で考えていくと、およそ小学生がたぶん五、六十人ぐらい、南新地から通うことになりはせんかなというふうに想定ができるわけですね。  そうなったときに、浦部教育長、教育長は以前、万田小学校の校長先生もされておられた経緯もあり、例えば、万田小学校エリアの中における通学路の問題であるだとか、いろんな危険個所の問題であるだとか、その辺のことはよくよく御承知だと思います。  ただ、先ほど市長の答弁にもあったように、基本、海陽中学校に進む子供たちは小学校は万田小学校ですよ、中学校は海陽中学校ですよということになったときに、海陽町から万田小学校まで通うときに、今の389号線、片道2車線のあの大きな通りも横断して行くことになると思いますけれども、子供たちのそういう通学路等々を想定したときに、どういうふうな危険があると想定されると思いますか。 74:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) はい、ありがとうございます。  今、議員がお尋ねいただいたように、万田小学校校区になります。そういう中では、小学校では万田小学校に通う場合は、一番のリスクといいますか、気をつけなければいけないのは、やはり交通事故の問題があるかと思いますし、また、中学生におきましても当然、交通事故にならないような対策、そういうのが必要ではないかと思いますし、また、下校の中での、やはり暗くなったときの下校とかそういう安全面、そういう点はしっかりと考えていかなければならないかと考えております。 75:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 この10カ年計画の折り返しを過ぎて、後半の6年目に入ってきたので、私は、ある程度そういう踏み込んだ話もしなければいけないと思って今回お尋ねをしておるんですが、例えば、通学路の問題にしてもそうですけれども、今言ったように国道389号線の問題もある。海陽町から通おうとするならば、鹿児島本線も渡らなければいけない。いろんなリスクがあると思います。その辺は教育委員会として想定をして、何かシミュレーションというか、そういうことを何かなさっていますか。 76:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 現時点では、まず、学校の中での受入れ態勢、施設面とかそういうのを中心に進めているところでございます。  また、議員が御説明なされましたところにおいては日々、今の万田小学校区、それから海陽中学校区の中での危険個所等、そこでの把握はできておりますが、今後、議員がお話しされたような想定は、来年度以降というところで進めていくことになろうかと思います。 77:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 具体的には来年度から話を詰めていくということなんですけれども、いろんなことがやっぱり人が増えることによって想定されることが出てきます。子供たちの身の安全を考えたときに、やっぱりあそこから通っていこうと思えば、いろんなことが想定されるわけですよ。  例えば、その一つに、海陽町に新しく住む保護者から、子供たちが毎日毎日あの国道389号線を横断するのが危険だとなったときに、例えば、PTAから歩道橋を整備してくれというような話になったときに、これは荒尾市として対応するような話になるんですか。 78:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 教育委員会としては、まだそこまでの想定はしておりませんが、そういう御要望がありましたら、それは私たちが、教育委員会が中心になるべきなのか、ほかの関係各課なのか、または別の機関なのか、そこら辺はいろんなところと御相談していく、そして、そういうお声はしっかりと受けていく必要があるのではないかと考えております。 79:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 いろんなことが想定されますので、それはやっぱり、これは荒尾市として進めておる事業ですから、ある程度、荒尾市がきちっとそのイニシアティブを握って、ケース・バイ・ケースのことで考えていく必要があると私は思います。  例えば、県のレベルとか国のレベルでやっている事業ならば、どちらかというと受け身のところもあるかもしれませんけれども、あくまでも荒尾市の事業として進めている話ですから、そこはきちっとある程度リーダーシップを持って、いろんなことを想定して話を進めていっていただきたいと思っております。  それと、これに関してもう1点、片山部長。先般、放課後児童クラブの話が出ていましたね。枠を増やして追加の募集を求めたら、それ以上に応募があったと。先ほど市長の答弁にもありましたけれども、20代、30代の人たちと一緒に新たに南新地に移住・定住を考えたときに、やっぱりこの辺のニーズもかなり出てくるんじゃないかなというふうに思っております。そうなったときに、なかなか今の枠では足らない部分があると思いますけれども、その辺のお考えはいかがですか。 80:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 1,000名が新たに移住するということで、当然そういった保育の必要性というのも出てきますけれども、現在のところ、その学童を含め、保育所、幼稚園、現在、待機児童というのはほぼゼロでございます。それと、先ほどから猫の繁殖力を聞いていいなと思っていたんですけれども、子供のほうもだんだんかなり出生数も減っていくことも考えられますので、現在、第2期の子ども・子育て支援計画、この辺で保育の必要量、ニーズ等を勘案しながら整備方針を立てているところでございますけれども、今後の第3期において、先ほど市長の答弁にもありましたけれども、その辺のニーズを把握しながら整備計画のほうを考えていかないといけないかなというところで考えております。 81:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 ありがとうございました。本当に、人が新たに住むということになると、いろんなことを想定して準備をしておく必要性があると思うんですよ。実際、人が住み出してから考えるんではなくて、あくまでも、先ほども申し上げましたように、荒尾市が主体となって進めている事業ですから、そこはいろんなことを想定して、事前に手立てができるところは進めていってほしいと思います。  残り時間も僅かになりましたので、ちょっと集約をさせていただきますが、この南新地地区の問題、いろんなことが大きなプロジェクトが同時進行で進んでいるがゆえに、今回もいろんな方たちが取り上げて質問になりましたけれども、それに合わせて今度、荒尾駅周辺の開発の基本計画だとかそういうのも策定されるということでございますし、これから5年先、10年先の荒尾市を思い描いたときに、本当にものすごく変わるんだろうなと、住みやすい洗練されたまちづくりをみんなで進めていくことになると思います。  1,000人の定住人口を増やすというのはなかなか大変なことだと思いますけれども、荒尾市が人口減少、いろんなまちが迎えている中において、荒尾市が荒尾市としての独自の自治体機能を保っていく上での一番の生命線になっていく政策が、一つはこの南新地の計画であると思っていますし、何とかこの5Gの新しいまちに魅力を感じていただいて、ぜひ皆さんが移り住んでいただく。そして、賑わいがまた復活するような、最近余り使われなくなりましたけれども、以前は駅を中心とした都心へ、そして、緑ケ丘かいわいの副都心へという言葉がありましたね。そういう言葉が、副都心の緑ケ丘にしても、今回、図書館が向こうにいきますし、そういう言葉がもう1回使われるような、双方が賑わって相乗効果を荒尾市として生み出すことができるならば、また、まちづくりとしてより一層の発展ができるんじゃなかろうかと思っておりますので、いろいろ問題等々もあると思いますけれども、進めていっていただきたいと思っております。  それと野良猫、外猫問題なんですが、先ほども申し上げましたように、今まで放置され続けてきた分野の話が、今回大きく前に進もうとしています。道のないところに道をつくる、これは大変なことです。でも、その道をつくっていくのが私たち議員の仕事でもあり、またそこに理解を求めて話を進めていくのは行政当局の務めだと思っています。そして、市民の皆さんたちが日々悩んでおられるいろんな問題を解決していく。この野良猫問題についても、みんなが知恵を出して、なかなか今まで動かなかった山が今度動きかかったわけですから、市長がさっきおっしゃったように、5年かかるかもしれん、それを何とか3年に前倒ししてもらう、3年かかるところを2年で取りかかれるように努力をしていっていただきたいと思います。  そして、みんなが本当に外から来ても、ああ荒尾市に住んでよかったなと思えるようなまちづくりを進めていっていただきたいと、切に願う次第であります。  以上をもちまして、今回の質問を終わらせていただきます。    ──────────────────────────────── 82:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 以上で、通告による一般質問は終結いたしました。  次の本会議は、来る3月23日午後1時30分から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了しましたので、これにて散会いたします。                          午後1時59分 散会...